ぴあのつうしん12月号

星野ピアノ教室講師 星野真由美

お教室の「ぴあのつうしん 12月号」を配布しています。
毎月お教室の取り組みや連絡事項、お休みの確認などを書いています。

そして、つうしんと一緒に音楽史のプリントも配布しました。
音楽史とは、音楽の歴史のことです。楽器演奏が盛んになった1600年頃のバッハの活躍した時代をバロック時代といい、1750年頃のモーツァルトの時代を古典期、さらにショパンの活躍した時代1800年代をロマン派の時代、1900年以降のドビュッシー時代を近現代の時代に分けています。

今回は、古典期の特色や代表する有名な音楽家の名前を載せたプリントですが、最後のページは生徒さんに調べ学習をしてもらうスペースを設けました。小学生以上の生徒さんに調べてきてもらうことにしています。前回は、バロックについて調べて書いてきてくれた人が何人かいましたので、お教室に掲示しました!園児さんたちは、バッハの塗り絵を個性あふれる色を使ってそれぞれ仕上げてきてくれました!これも掲示しました。

私も色々な本で調べてみましたが、自分で調べて書いたことは、頭に残っています。前回の時も、バロック時代を調べてきた生徒さんが、ヴィヴァルディの作曲家が教本で出てきたときに、「バロック時代の人だ!」と気づいてくれました。たまに曲の横に作曲家の名前が書いてあります。
作曲家が、どの時代に活躍したかを知っておくとその時代の音楽形式や音楽の深さも知ることができたりします。さらに、作曲家を調べるとその人がどんな時代背景でどんな思いで曲を作ったかを知ることもできます。

ピアノを習っていて音楽の色々な知識が自然に身についてくれたら良いな~と願っています。そして、小さな園児さんたちも、作曲家の名前を知り音楽に親しみを感じてもらえたらと思います。