「きょくを つくろう」生徒さんの作品

星野ピアノ教室講師 星野真由美

先週のレッスンで、年長の生徒さんに出した宿題です。
4分音符、2分音符、全音符で曲を作ってくる問題でした。ちょっと難しかったかなぁ~と思っていましたが、お母様は、『とっても楽しんで作っていましたよ~~』と・・・

IMG_0608題名は『こっそりいったどろぼー』
この曲を弾いてみると、本当に忍び足で入ってきたどろぼうが全音符で、去っていく様子が四分音符と二分音符で表わされていて、遠くへ離れていく様子が最後の全音符に表現されている見事な作品でした
しかも、短調の曲になっていて、あやし~い感じが漂う曲。

良く楽譜を見ると何回も消しゴムで消した様子が見受けられました。きっと一生懸命に考えたんですね

生徒さんの自由な発想と豊かな感受性に驚かされました。そして、生徒さんが今までレッスンで学んだことをしっかりと自分の中に持って曲を作ることに役立てていることにとても嬉しくなりました
これからのレッスンでも生徒さんの持っている感受性を大切に育てていきたいです。

 

指づくり 音づくり 耳づくり のセミナー

星野ピアノ教室講師 星野真由美

一昨日のセミナー『指づくり 音づくり 耳づくり』~導入指導はここまでできる!のご著者である今野万実先生の1日セミナーが祥子先生主催によってMホールで行われました。午前10時から昼食をはさんで午後4時まででしたが、あっという間の楽しい充実したセミナーになりました。

『はじめてのギロック』という教本からできる指導法をグッズを使って、導入時期におけるテクニックと表現力の身につけ方を学びました。

ギロックは音楽教育者であり指導者であるということ、教育理念とメッセージが込められている曲の数々からそれを読み取りどう指導していくか?
何にこだわってレッスンをしたいのか?
子供にどんなふうに育ってほしいのか?

その思いを私たち指導者が、子供たちにわかりやすく難しいことを難しくなく、楽しく伝えていかなければいけないということを万実先生は教えてくれました。
『最初から完璧にできる子どもはいない、できないのが当たり前。だからこそ、笑顔で根気強く繰り返し指導してかなければいけない。決してあきらめてはいけない。』
という言葉がとても印象に残りました。

私のお教室でもこれからギロックの曲に取り組む生徒さんが何人かいます。今回のセミナーでポイントとなる事を教えていただいたので、早速レッスンに取り入れていこうと思いました。今回のセミナーでは前の方の列に座ることができグッズの使い方も実際に指導していただいたのでわかりやすかったです。
これからじっくりと復習をしてレッスンに役立てたいですIMG_0600
IMG_0597 IMG_0594 IMG_0595IMG_0601     IMG_0602

 

久しぶりのピアノコンサート

星野ピアノ教室講師 星野真由美

先週の土曜日、久しぶりのピアノコンサートに行ってきました。

渋谷松濤タカギクラビアサロンでの伊集院紀子先生のピアノグラニテ2でした。毎週土曜日FM横浜でのラジオで演奏されている曲を生演奏で聴けるとっても貴重なコンサート。演奏される曲目はイタリアの作曲家の珍しい曲ばかりでしたが、とても華やかな曲ばかりで合間に先生の弾かれる曲や作曲者についての楽しいトークが入り、あっという間の2時間でした

今回は私の大学時代の恩師の先生と15年ぶりにお会いしてご一緒してもらい、終わってからカフェでお茶しながら私の生徒時代の話やピアノの話で盛り上がり楽しいひとときも過ごせました。今だから聞けるお話やピアノの指導のアドバイスなどもいただけました今の私には少々足りないことだったので、勉強になりました。

お話をしていると不思議と先生に習っていた頃が遠い昔には思えない感覚になりました。また、ピティナの東京のある支部の代表を務めていらっしゃる私も存じている先生と同期で働いていたお話を聞かされたりして驚きました。音楽の世界の横のつながりを感じました。教えてもらうことも沢山あり、人と人との繋がりって大切だなぁ~と改めて感じました。

コンサートには門下のピアノの先生方も沢山いらっしゃっていました。
私が親しくさせてもらっている先生から本のプレゼントをいただきました
これがまた、帰りの電車の中で可愛いワンコの顔を見て読みながら癒されました~疲れも吹っ飛びましたよ・・・・有難うございました

IMG_0579