作曲家とその時代の音楽的語法~古典~のセミナーから

星野ピアノ教室講師 星野真由美

今日は、赤松林太郎先生の「4期」の知っておくべきこと~第2回古典~のセミナーでした。とても素晴らしく先生の知識の多さに感動して、たくさんのお話をノートに書いて書いて読めないくらいの殴り書きをして帰ってきました。いつものことながら、自宅に戻って書いたものを一度整理して書き直しました。

今日のポイントです。

1.バロック時代では、静の形式で左手の和音の情感を大切にし、バッハのインヴェンションではいかに左手の練習が大切であったかは、前回でのお話でした。古典ではソナタ形式の理解がとても重要になり、近代のヨーロッパの考えにつながります。

2.古典のソナタ形式では、テンポ表示より樂語を重要視します。Largo(遅く)ですが、広いというイメージ、ナポリの広々としたイメージを持つ。Adagio(遅く)ですが、古典派では遅いけど退屈になってはいけない。遅い中にも表現力を入れる。低音をいかに響かせるか。歌い方、カンタービレをどのようにするか。を常に考えなければいけない。Andante(歩く速さ)ゆらぎやすいテンポ。歌いやすい。適度なルバートがかけられる。舟歌はAllegretto、Andantinoが多い。Allegro(快速に)早くもなく遅くもなく、生き生きと、男性的な拍、馬車に乗って心地よいか、弾いて心地よいテンポかを考える。

こういった古典での樂語の解釈をすることで古典派の演奏もだいぶ変わってきます。また、こういった知識をもってその時代の曲を鑑賞することで、なるほどと気づかされるでしょう。

3.ピアノレッスンで生徒さんに教えなければいけないこと。それは、ソナタ形式です。ソナチネに入ると生徒さんには形式を学んでもらうため提示、展開、再現は一緒に楽譜上で確認します。これも、ハイドン、モーツァルト、ベートーベンのソナタでは、微妙に演奏法が変わってくることを学びました。これは、レッスン時にお伝えします!

時代に合った演奏法を学ぶことによって、音楽の深さを改めて感じ、楽譜には書いていないことの学習にも目を向けて気づき伝えていくことの大切さを学びました。とても深いセミナーでの勉強でした