脳科学観点からピアノ演奏は驚くほど脳によいのです

星野ピアノ教室講師 星野真由美

今年の4月からピティナのホームページで連載されている、澤口俊之先生の「今こそ音楽を!」から抜粋させて皆さんにお知らせしたいと思います。

ピアノを演奏すると脳を発達させるということは問題解決能力、社会性、創造性など人生の成功に関する全ての基礎となる能力が伸びるということです。たとえば、学習塾、英会話、習字、スポーツ系など、ほとんどの習い事においては、ほぼ変わりません。
また、ピアノは夢を持つことにも寄与します。ピアノ稽古は夢への努力にも最もプラスに作用。夢を持って努力することはとても大事です。幼少期に夢を持っていると、大人になってから社会的に成功している人が多い。というデータもありますが、アメリカの研究では、大学生の頃に夢を持つとのちに年収が高くなるというデータもあります。

おそらく、ピアノは両手で微妙に違う指の動きができることと、譜面を先読みして覚えて後追いしながら弾くこと主な理由だと考えられます。片手で弾く鍵盤ハーモニカには同じような効果はなく、両手の動きが全く違うバイオリンにはまだ明確な証拠がありません。また、幼少期にクラッシックを聴いて頭が良くなるというデータはほぼありません。モーツァルト効果についての論文でも、IQは一時的に数十分あがるが、落ちてしまいます。

一般知能は、音楽を聴くと一時的に上がりますが、ピアノを弾くと恒常的に上がるのです

ちょっと、気持ちが温かくなった出来事

星野ピアノ教室講師 星野真由美

2か月前のことです。ワンコの散歩をしている途中、ちょっと離れた場所から若い高校生くらいの私服姿の女の子がこちらを見てにこっと微笑んでくれたので、(わんこに向かってかな~)と思いつつ私も軽く会釈をしました。すると、「先生!こんにちは!」と声をかけてくるではありませんか。(え?だれ?わからない…)とお顔を眺めながら、ものすごい勢いで思考をめぐらせていたのですが、間に合わず「わかりませんか?○○です。」と言われてしまいました。(お教室に通ってきていた生徒さんだったなら、思い出すべきところをなんて失礼なことをしてしまったんだろう)とちょっと罪悪感を持ちながら、ハッとして「○○ちゃんね。ずいぶん大人っぽくなってしまって、先生わからなかったよ。」と言葉を返し、今日はお友達とこれから遊ぶ約束をしているとのこと、楽しそうに駅に向かっていきました。
たった数分の出来事でしたが、小学生の頃から通ってきていた生徒さんで当時よく頑張ってピアノの練習をしてくる素直な子、部活動との両立もされて発表会でもちょと難しい曲でも持ち前の頑張りやの性格で立派に演奏されてたお子さんでした。

その生徒さんから先日、メールをいただきました。なんと、大学進学が決まったそうです。おめでとうございますこの時期ですから、推薦なのですね。とても喜んでいました。よく知られている大学で難しい大学です。きっと高校時代、お勉強を一生懸命されたのでしょう。私もとっても嬉しい気持ちでいっぱいになりました。そして、メールには「ピアノをまたやりたくなったのですが、大学からは無理でしょうか」と書かれていました。無理なことは全くありません。再びピアノを弾きたい!と思うようになった気持ちにまた、私も嬉しくなりました。お教室のクリスマス会に、遊びにきてくださるとのこと。楽しみにしています

久しぶりに自分のピアノレッスンに行ってきました。

星野ピアノ教室講師 星野真由美

昨日は久しぶりに自分のレッスンに行ってきました
私の師匠は、今現在ピアニストで活躍されていて、コンサート活動やラジオでのトーク番組ももたれなお且つピティナのお仕事も精力的にこなされていらっしゃる方です。超多忙にも関わらず、いつも快く見てくださります。

私の悪いところを瞬時に見抜き、改善方法を丁寧に指導してくださります。主に、ピアノのタッチですが、第3関節からの打鍵の仕方、脱力など言われた通りに直して弾くと音色が変わります。でも、気を抜き音に耳を傾けることを忘れてしまうと、すぐにただ音を鳴らしているだけの演奏になってしまって、音楽的には聞こえてきません。もっと、集中しなければと必死に自分に言い聞かせ全部の指に神経を集中させました。

レッスンが終わった後は、もう体がぐったりでした。
でも、不思議に心地よく、レッスンが楽しかった!と感じるのです。
これは、いつも同じことなのですが、こんな風に思える自分はやっぱり、ピアノが好きなのかな…と思います。家に帰ってからも、師匠に言われた注意を思い出し音色にこだわりゆっくりと弾いてみました。今回のレッスンでは、自分の練習不足を思い知らされました。毎日自分の練習時間の確保もしっかり持ち、次回レッスンにのぞみたいと強く感じました。それと同時に自分が今レッスンを受けていられる環境にいることにも感謝したいと思いました