冬休みレッスンノートの様子

星野ピアノ教室講師 星野真由美

久しぶりのブログ更新になってしまいました。
冬休みレッスンノートもほぼ全員に返し終わりました。
書き方は、いろいろでしたが、読んでいてとても微笑ましく思うことも多々ありました。毎日どんなふうに頑張っているのかが、感じられるものも多かったです。一部ご紹介しますね(^^♪

まずは、冬休みの感想や目標です! みんなとっても意欲があります!自分で目標を具体的に示してくれてるのは、良いですね。
そして、練習日記では、

 年長さんが、自分で記録をとっているところや書けない生徒さんは、お母さまがしっかりと記入してくれています。
ただ、弾けばよいというのではなくて、楽しんで、弾いてくれたり、どんなところに気をつけて練習しているのかが良かったです。
中には、旅行を楽しみにして練習を頑張っている様子を想像できたりと楽しかったです(*^^*)

お教室の生徒さんは、みんながピアノを楽しみながら学んでいます。来月から本格的にウォーミングアップレッスンに入っていきますが、練習も慣れてきていてお教室に入って自分のやるべきことにすぐにとりかかっています。
なので、レッスンにもスムーズに入っていけています。生徒さん各々の自主性が育っているのかなと感じます。

さて、今回もドリルや教本が終了した生徒さんが沢山います!
みんな、嬉しそうなお顔でポーズを決めてお写真に写ってくれています。

皆さんよくがんばりましたね(^^♪

今月末には、かるた大会とお弾き初めがあります!今、生徒さんたちは、かるたの記号を覚えたり、お弾き初めに弾く曲を準備したりしています。

私も準備をしっかりとして、楽しい会にしたいと思います!

 

 

バスティン指導法講座

星野ピアノ教室講師 星野真由美

今年最後の藤原亜津子先生の講座バスティンベーシックス3巻4巻に行ってきました。

今回はピアノの先生が生徒役になってくださり、全ての曲をはしから順番に弾いてくださりアドバイスされてとてもわかりやすかったです。
実際に音を出しながらの指導では、藤原先生の工夫された声がけでみるみると音色が変わっていきます。演奏が変わっていくことが生の音で聴けるので、どんな声掛けが良いのかがわかります。
藤原先生の細やかな手首の指導、タッチの指導、ペダリングなど…全て言葉での説明が難しい部分をこう話したらよいのだ~と納得し私も自分のレッスンの中で使わせていただいています。
生徒さんには、伝わりやすい様子で、受け入れてくれています☺

こちらの講座は、千葉のお知り合いの先生のご自宅なので、少人数で勉強がしやすいです。そして、お勉強熱心な向上心を持っていらっしゃる方の集りなので、いつもピアノ指導のお話で盛り上がります。ランチも手作りされているのですが、午後レッスンで時間がなくクリスマスシュトーレンをお土産でいただき残念ながらランチせずに帰宅しました。

来年も藤原先生の講座がとても楽しみです♡

こちらは、先週に教本とワークが終わったお友達です。
寒いのなんてへっちゃらで、皆元気に頑張っています。

週末は楽しいクリスマス会です🎄
皆が楽しく過ごせるように先生も用意をがんばらなくちゃね(^_-)-☆

 

 

グループレッスン

星野ピアノ教室講師 星野真由美

昨日は、お教室の今年最後のレッスン日でした。振替レッスンの方もいらっしゃいましたが、

グループレッスンの様子です。

①拍子②音階③和音④記譜⑤音符の長さ⓺音楽用語

についての問題を各自で解きました。

わからない箇所は、簡単なヒントを与えながら、正解を導きだしてもらいました。ピアノ歴や学年は、それぞれ違いますが、楽典は理解できればそんなことは関係ありません。

お友達と一緒だとお互い様子をうかがいながら、ちょっとしたライバルのようにそれぞれ解くことを頑張ります。
音楽用語の名前を知っていても、意味がわからなかったり、前から分からなかったことが問題を解くことによって、知ることができたりと…。
参加した生徒さんたちは、音楽の知識が増えました💮
ピアノを弾いていく上でも必ず役に立ちます。

そして、ピアノでは『ぐるぐる連弾』の導入曲を演奏しました。
クリスマス会でうまくいかなかったので、今回はあらかじめグループレッスンの参加者には、楽譜をわたし練習しておいてもらいました。

案の定、うまくつながりました。
ぐるぐる連弾は、全員が立ったままピアノを弾きますが、パートがどんどん入れ替わります。入り方が難しいですが、慣れてしまえば簡単です。
いつか春畑セロリさんの曲ができるようになってくれたら~と願いを込めて弾いてもらいました。

最後は生徒さんのリクエストで、音楽カルタ!!
こちらも集中して枚数を沢山取ろうと頑張っていました。

楽しみながらも沢山のことを学んでくれたグループレッスンでした👏
来年は、もっとグループレッスンの回数を増やしてお友達同士で学べる場を作っていこうと考えています。
何よりもレッスンでは、伝えきれないことを補えること。
生徒さんがお友達と一緒だから自発的に学べること。など、良いことが沢山あります。
今回参加されなかった方は、次回参加してみてくださいね(^_-)-☆

☆先週教本を終了した生徒さんたちです!

教本の後半になったら、沢山時間をかけて練習してくれるようになりま       した。

   普段の教本の他にプレリーディングを毎回必ず弾いてくれています。全調チャレンジしてくれています。