祥子先生のホームセミナー

星野ピアノ教室講師 星野真由美

今年最後の祥子先生のホームセミナーでした。
今回は、以前から楽しみにしていた春畑セロリ先生をお呼びして、作曲について指導していただきました。

受け身のセミナーではなくて、参加型の祥子先生のセミナーですので、もちろん宿題が出され、自分の作曲をした曲、簡単な曲の伴奏を考えてきたものを発表してセロリ先生からの指導を受けるという公開レッスンの様なものでした。

普段、楽譜を見て弾いている私を含めピアノの先生方には、なかなか作曲という機会がないので、新たな学びでした。そして、どの様に子供に作曲指導をしていくかというお話まで聞かせていただきました。

私の作曲した演奏を聴いていただきました・・・・・・・自分の曲を人前で、弾くことが大切とおっしゃっていた通り、ここはこんなふうにすれば良かったな~とかここの和音はもっと違った響きのほうが良かったなぁ~と色々と思いながらの演奏になりました。
アドバイスでは、こうしたら良いという和音づけの提案や作曲では、『きれいなメロディーでしたよ』と言われ嬉しかったです!

作曲では、その人その人のアイデアや個性が出るので、そのメロディーを尊重しつつ正しい音楽の決まり事に整理していくことが大切と話されていました。

そのためには、やはりクラシックの曲の構成や和音進行などや楽典の学びも深く関わってくるそうです。

小学生中学生では、まず自分の思い浮かんだメロディーを大切にして、楽譜に正しく書けると良いです。楽譜に書くことによって、残せるからです。ともおっしゃっていました。

セミナーの最後にピアノの先生方でセロリ先生の新刊のリレー連弾Bセレクションを連弾しました。私は午後のレッスン開始が早かったので、連弾を終えて早退でしたが新たな刺激ある学びでした。

そして、レッスンで作曲したい!という小学生の生徒さんがいるのでとても参考になりました。

クリスマスの飾りつけ

星野ピアノ教室講師 星野真由美

週末に、お教室もクリスマスの飾りつけをしました。
ツリーの飾り付けは、一人ですると意外に時間のかかるものですが、
生徒さんやご父兄様が『クリスマスツリー綺麗ですね!』と言ってくださり、飾りつけの大変さを忘れてしまいとても嬉しかったです♡

12月は1年の最後の月で、やり残したことがないかの確認や新しい年に向けての用意などと気忙しいです。でも、子供たちにとっては、大きな楽しいイベントの月でもあります。

ピアノ教室に来てクリスマスの雰囲気を味わって気持ちも明るく、レッスンも楽しく受けれるようにお教室も居心地良くしています。

今年新たに取り入れたのは、お教室の窓に飾ったジェルのクリスマスアートとツリーのイルミネーションです。12月に入って、夕方から電気を入れるとクリスマスツリーがピカピカと光ります。

お庭が暗いので、遠くからも良く見えます。生徒さんが喜んでくれたら…・・と家族からの🎁プレゼントです。
私以外にも、生徒さんやお教室の事を考えてくれてとても有難い気持ちになり感謝しました♡
12月のクリスマスまでなので、ピカピカを楽しんでくださいね。

 

生徒さんは、通常レッスンの教本以外にもクリスマスの曲に取り組んでいますが、ほぼ仕上がっているので、気持ちを込めて弾けることを目指しています。
楽しいクリスマス会になりそうですね。

先週末にワークを終了した生徒さんです♡最後まで丁寧にシールを貼ったり〇を書いてくれました。四分音符・八分音符・二分音符のリズムの組み合わせを大きな声でリズムの言葉に合わせてたたくのも上手になりました!

レッスンに集中している生徒さん

星野ピアノ教室講師 星野真由美

小さい生徒さんたちが、それぞれ短い時間ですが集中してレッスンを受けれるようになってきました。

家できちんと練習をしているとレッスンでは、集中して弾いてくれます。
家で頑張ったんだ!という自信と私はできるようになったよ!というのを発表する場だからです。

上手に完璧に弾けなくても今は、ピアノを楽しんで弾くことの方が大切です。
沢山褒めてハナマル💮をつけてあげると、大喜びです!次の頑張りにもつながっていきます。ピアノに限らず、まだ書くことがうまくいかなくても、一生懸命努力して鉛筆で書いたドリル…など。

小さい子にとっては、まだ一人で練習していく習慣は難しいので、お家の方の協力も大事です。昨日のMちゃんのレッスンは、おばあ様とお母さまが、付き添ってくださり一緒にお歌を歌いながら皆でお指の体操をしました。Mちゃんのモチベーションも上がります☺

ニコニコの笑顔で、大きな声で楽しく歌えました。皆で一緒にしていてもMちゃんが中心です。お指の体操をした後は『早くピアノやろう!』と元気にピアノの椅子に向かい、小さい体ですが一人で椅子に上り準備です。もう流れはわかってくれていてテキストの宿題のページをすぐに弾いてくれました。ゆっくりと同じテンポで歌に合わせてできました♪
家族に見守られて満面の笑みでした。

結果がすぐに出る時もあれば、長い時間積み重ねて出る場合もあります。できなかったことよりも出来たことを褒める。

そして、家でもあきらめずに練習の声がけをしながら継続していき、決して怒らずに楽しく工夫して練習をしていきましょう。

わかっていてもうまくいかないことってあります。
そんな時は、どうぞ遠慮なくご相談くださいね🌼

 

本日のレッスンでワークが終了した生徒さんです!
書くことが好きなのかな?毎回のレッスンで沢山進んでいました!2巻に入っても頑張ってね(^_-)-☆