グループレッスン

星野ピアノ教室講師 星野真由美

本日のグループレッスンは、小学3年生4人が参加してくれました。

前回から続けて参加してくれている4人です。全員学校が違うのですが、仲良しです。続けて参加しているので、楽典やリズムもレベルアップしたプリント学習から始まりました。
もちろん、基本を押さえながら、5線のミニのホワイトボードを使って̠加線の早読みの説明をしたり、音符や楽語を正確に5線に書いたりしました。リズム打ちでは、一人ずつ発表してもらったりと…ちょっと相手を意識しながらのプリント学習でしたが、良い刺激になってくれたようでした。

でも、プリントの後の音楽ゲームでは、ワイワイ楽しくのびのびと会話も聞こえて盛り上がっていました。

ただのゲームではありませんでした。

ちょっと頭を使って、音符の計算ができないと楽しめません!!前回一度やっているので、少し慣れてきた様子でした。出来なかった音符の計算も自然にお互い教え合いながら、確かめ合いながら皆が出来るようになりました。

そして、新しい今回のすごろくゲームも💛自分の駒が止まると歌ったり、音程を読んだり、ピアノを弾いたり、楽語の意味を言ったり、リズムを叩いたりと盛りだくさんの事をこなしていました。

人間楽しくリラックスしていると脳に沢山の事が吸収されるそうです。

ゲームで学んだことの方が、子供たちにとって大きな学びだったのかなと感じました。最後は、頑張ったご褒美にお菓子とミニミニスクイーズを🎁しました!やり残しのプリントは、少しづつ各自のレッスンで復習したいと思います。定期的に参加している3年生、力がついてきていたのが、とても嬉しかったです。

本日のゲームグッズです!昨晩、夜なべをして休符のカードを作ったばかりでした。こちらのゲームは、昨年夏のセミナーで関西のピアノの先生が発案したものと石川県のK先生が発案された『音符すごろく』です!音楽雑誌ムジカノーヴァでもご紹介されています。

可愛いい駒で、生徒さんたちもテンション上がっていました!子供たちが楽しい!と思える一工夫って大切だなぁと感じました。
ご参加してくださり、ありがとうございました!
そして、いつも送迎のご協力をしてくださる保護者様にも感謝しております。

 

冬休みレッスンノート

星野ピアノ教室講師 星野真由美

今週は、順番に冬休みに書いてもらったレッスンノートを各自に返却しています。一言コメントを書き添えています。

簡単な毎日の練習記録と日記、冬休みの感想、冬休みの目標を書いてもらいました。おじいちゃんとおばあちゃんに会いに行ったことやお家のお手伝いを頑張った子、スキーを楽しんだり、お買い物や遊園地などで家族で楽しく過ごしたことや家でのんびり過ごしたことなど、読んでいて気持ちが温かくなりました。ついつい読んでいるとあっという間に時間が経ってしまい、コメントが間に合わずにレッスン時間に返せなくなっている子もいます。(ごめんなさい)

みんな忙しかったに違いないのに、丁寧に書いています。
感動したことなどを言葉に書く!目標などを書く!楽しかったことを書いてみる!

書くことによって、相手に伝えることができますが、その他に自分自身の気持ちが整理できたり、あの時沢山練習したから、上手に弾けるようになったんだ!と気づきます。

ノートを返されたら、もう一度中を開いて読み返したりして、自分の冬休みがどうだったかな?と思い返しましょう。

もう一度読み返したり、見直すことによって、気づかなかった自分の良いところを発見して、自信を持ちピアノのモチベーションを上げるきっかけになるはずです!

 

 

お弾き初めとカルタ大会

星野ピアノ教室講師 星野真由美

本日お弾き初めとカルタ会を無事終了することが出来ました。
午前は、園児さん、午後は小学生でした。

人前で弾く機会を沢山設けることによって、参加したお互いの演奏を聴き合うことができます。自分と同じ学年の子がどんな風に弾いているか、実際に聴いて色々な刺激を受けることができます。
皆緊張して弾いていますが、不思議なことに、場数を踏んでいる子は段々と緊張に慣れてきているように思いました。これは小学生の子どもたちの事ですが。

園児さんたちは、初めてのお弾き初めだった子が多かったです。なので、これからの練習に大きなプラスにしてもらいたいです。

カルタ会も皆、真剣に絵札を探していました。参加した子どもたち、全員良くがんばりました。ご協力くださった保護者様ありがとうございました。