田村智子先生のセミナー

星野ピアノ教室講師 星野真由美

今年に入ってからも、昨年同様にピアノ指導者としての学びが続いています。学べる環境にいることへの感謝の気持ちを持ちつつ、謙虚な姿勢で毎日を過ごしていきたいと思っています。

先週、「わかーるピアノ」のテキストのご著者の田村智子先生のセミナーを受講しました。

こちらのテキストは、以前抜粋しながら生徒さんへの指導に使用したことがあります。レベルの高い楽典的な内容がとてもわかりやすく、書かれています。
ご著者の田村先生は、国立音大を卒業後アメリカにてピアノ指導法を学び、テキストの執筆は100点以上。現在もピアノレッスンの傍ら、全国でぴあの講座をされています。また、保育の分野で、0歳児~6歳の園児や教師を指導されていらっしゃいます。

今回は、2-3年前に出版されたばかりの「わかーるピアノ1巻 2巻」のテキストについてのお話を伺ってきました。

テキストの生徒さんへの効果的な使用の仕方をはじめとして、

何を目的としたレッスンなのか?
生徒さん自身が何を習っているのかがどのようにわかるのか?
教本の意味?

という部分を掘り下げてお話をたっぷり聞くことが出来たこと。田村先生の今の子供を取り巻く社会状況、家庭環境、を見据えた現場で教えられている思いなどのお話を伺いながら、先生の優しいお人柄にも接することができ、とても魅力を感じました。

大切なことは、丸暗記ではなく、体験によって身に付けること。
生徒としっかりと対峙すること。

という田村先生の何度もおっしゃっていた言葉がとても印象的でした。
お忙しいにも関わらず、愛情を持って一人ひとりの生徒さんと向き合っていらっしゃること。
私にとって、教本についても勉強になりましたが、指導者のあるべき姿勢も学べた有意義な講座でした。

そして、田村先生の教本を使って体験によって身に付けることをお教室の生徒さんに実践していこうと考えています。
また、一つ指導の引き出しが増えたことも嬉しかったです。

新しい年のレッスン

星野ピアノ教室講師 星野真由美

新しい年が明けてからレッスンも通常通りになってきています。今年は少し早い4日から始めています。昨年、雪が降ってお休みしてして振替が大変だったので1月は全員4回レッスンにしました。

ぞくぞくと冬休みレッスンノートが提出されています。
ほとんどの人が、丁寧に沢山記録をとってくれています。

小学生以上の子は、自分で記録。園児さんのレッスンノートは、保護者様が書いてくださっています。

冬休みのレッスンノートの取り組み方とピアノを弾く練習の量は比例しているようです。丁寧に書いて毎日のれんしゅう時間を積んでいる子は楽しそうに何曲も弾いてきています。
今年は、毎日30分以上は練習している子がとても多かったのも私にとっては嬉しいことでした。

毎日弾く!ということは、とても大変なことです。私も実感しています。
『時間がない』『忙しかったから』と言い訳はしないで、時間の使い方を今年は上手につかっていくというのが私の今年の目標です。

皆さんはどんな目標を考えているのかな?新しいレッスンノートに書き込まれる 生徒さんの <ことしの目標> が楽しみです。

今年1年ありがとうございました

星野ピアノ教室講師 星野真由美

今年1年を振り返ってみました。
お教室の発表会第4回目を開催出来たことが一番私にとって、嬉しかったことです。そして、それぞれの生徒さんがステップアップできたこと、成長してくれたことが何よりも私の今年のご褒美となりました。

色々な著名な先生方から直々に、ピアノ指導法、お教室の生徒さんに役立つ最新の情報を取り入れました。それを実行に移すことは大変なことでした。一つのお教室のイベントを行う際も時間と労力をかけて下準備をしました。

思い付きではなく、段取りの大切さも身を持って経験しているので、新しい事を取り入れるのは、エネルギ―も必要。睡眠時間もいつも満足に取れずの毎日でした。教えることの責任だから当然かもしれません。

保護者さまのご協力のもと、指導者に望むことを年末に書いていただき、1月に提出していただいてもらっています。それを読む度に、ひしひしと改めて大切なお子様を預かっているので、よりよい指導を提供しなければと強く感じます。自分自身が初心に返る良い機会を与えてもらっています。

来年は、今まで以上に効率よく事務仕事をしたいです。
そして、自分自身のピアノの練習時間も捻出してステップアップしたいです。
学び多い年になりますよう、人との関りも大切に育てていきたいです。

まだまだ、沢山あります。

でも、今自分がピアノを教えていられる環境に何よりも感謝したいと思います。今年も沢山の素晴らしい音楽に携わる人との出会いがありました。来年は、今まで出会った人との関係を大切に育んでいき少しでも自分が成長することが目標です。感謝と謙虚な気持ちをいつでも忘れることなく自分のぺースで焦らず歩んでいきたいと思います。

通ってきてくださる生徒様の保護者様のお教室へのご協力にも感謝しております。ご送迎、ご家庭でのフォロー、発表会、イベント等ご協力ありがとうございます。
来年もどうぞよろしくお願い致します。(今年は家族に不幸がありましたので、年始の、ご挨拶は控えさせていただきます)

どうぞ皆さまご家族様と良いお年をお迎えください。