冬休みレッスンノート

星野ピアノ教室講師 星野真由美

今週は、順番に冬休みに書いてもらったレッスンノートを各自に返却しています。一言コメントを書き添えています。

簡単な毎日の練習記録と日記、冬休みの感想、冬休みの目標を書いてもらいました。おじいちゃんとおばあちゃんに会いに行ったことやお家のお手伝いを頑張った子、スキーを楽しんだり、お買い物や遊園地などで家族で楽しく過ごしたことや家でのんびり過ごしたことなど、読んでいて気持ちが温かくなりました。ついつい読んでいるとあっという間に時間が経ってしまい、コメントが間に合わずにレッスン時間に返せなくなっている子もいます。(ごめんなさい)

みんな忙しかったに違いないのに、丁寧に書いています。
感動したことなどを言葉に書く!目標などを書く!楽しかったことを書いてみる!

書くことによって、相手に伝えることができますが、その他に自分自身の気持ちが整理できたり、あの時沢山練習したから、上手に弾けるようになったんだ!と気づきます。

ノートを返されたら、もう一度中を開いて読み返したりして、自分の冬休みがどうだったかな?と思い返しましょう。

もう一度読み返したり、見直すことによって、気づかなかった自分の良いところを発見して、自信を持ちピアノのモチベーションを上げるきっかけになるはずです!

 

 

お弾き初めとカルタ大会

星野ピアノ教室講師 星野真由美

本日お弾き初めとカルタ会を無事終了することが出来ました。
午前は、園児さん、午後は小学生でした。

人前で弾く機会を沢山設けることによって、参加したお互いの演奏を聴き合うことができます。自分と同じ学年の子がどんな風に弾いているか、実際に聴いて色々な刺激を受けることができます。
皆緊張して弾いていますが、不思議なことに、場数を踏んでいる子は段々と緊張に慣れてきているように思いました。これは小学生の子どもたちの事ですが。

園児さんたちは、初めてのお弾き初めだった子が多かったです。なので、これからの練習に大きなプラスにしてもらいたいです。

カルタ会も皆、真剣に絵札を探していました。参加した子どもたち、全員良くがんばりました。ご協力くださった保護者様ありがとうございました。

田村智子先生のセミナー

星野ピアノ教室講師 星野真由美

今年に入ってからも、昨年同様にピアノ指導者としての学びが続いています。学べる環境にいることへの感謝の気持ちを持ちつつ、謙虚な姿勢で毎日を過ごしていきたいと思っています。

先週、「わかーるピアノ」のテキストのご著者の田村智子先生のセミナーを受講しました。

こちらのテキストは、以前抜粋しながら生徒さんへの指導に使用したことがあります。レベルの高い楽典的な内容がとてもわかりやすく、書かれています。
ご著者の田村先生は、国立音大を卒業後アメリカにてピアノ指導法を学び、テキストの執筆は100点以上。現在もピアノレッスンの傍ら、全国でぴあの講座をされています。また、保育の分野で、0歳児~6歳の園児や教師を指導されていらっしゃいます。

今回は、2-3年前に出版されたばかりの「わかーるピアノ1巻 2巻」のテキストについてのお話を伺ってきました。

テキストの生徒さんへの効果的な使用の仕方をはじめとして、

何を目的としたレッスンなのか?
生徒さん自身が何を習っているのかがどのようにわかるのか?
教本の意味?

という部分を掘り下げてお話をたっぷり聞くことが出来たこと。田村先生の今の子供を取り巻く社会状況、家庭環境、を見据えた現場で教えられている思いなどのお話を伺いながら、先生の優しいお人柄にも接することができ、とても魅力を感じました。

大切なことは、丸暗記ではなく、体験によって身に付けること。
生徒としっかりと対峙すること。

という田村先生の何度もおっしゃっていた言葉がとても印象的でした。
お忙しいにも関わらず、愛情を持って一人ひとりの生徒さんと向き合っていらっしゃること。
私にとって、教本についても勉強になりましたが、指導者のあるべき姿勢も学べた有意義な講座でした。

そして、田村先生の教本を使って体験によって身に付けることをお教室の生徒さんに実践していこうと考えています。
また、一つ指導の引き出しが増えたことも嬉しかったです。