ツェルニー30番の勉強会

星野ピアノ教室講師 星野真由美

11月も下旬になってしまい、すっかり朝晩寒くなりました。

月に一度通っていた日曜日のセミナーも先週の日曜日が今年最後となりました。大阪からいらしていた石嶺尚江先生の講座のチェルニー30番指導法

軽快な口調でのお話。自ら演奏しながらのポイントを押さえた指導、テクニックは生徒にどうかみ砕いて説明したら良いか?どんなふうに例えて興味を持つように話したら良いのか?というヒントが満載でした。
ピティナ(ピアノを学ぶ生徒さんのステップアップの為のステージでもちろん一般の方も参加OKで、文科省が後援されている)アドバイザーもされ、生徒さんも好成績でコンペにも出されている経験のお話を伺うことができたのも大変貴重です。常に勉強されている姿勢は見習わなければ!と刺激にもなります。

もっと学びたい!!指導を受けたい!!近くで学ぶことが出来たら~と願っていたら浦和で春にセミナー開催してくださる運びとなりました。表参道や横浜まで通っていた私や埼玉のピアノの先生方にはとても嬉しいお話です。
じっくりと全ての講座を通して学ぶことができたら幸せです。

生徒さんの為にも、指導の引き出しを増やして来年も、より充実した年にできそうです。願って実行して努力すると思いが現実に少しづつ近づきます。生徒さんたちにもそうなってもらいたいです。

 

 

 

ハロウィーン

星野ピアノ教室講師 星野真由美

先週は、風邪でお休みする生徒さんが数名いました。
マスクをしてレッスンに来ていた生徒さんもいます。
朝晩だいぶ冷え込んできて、日中の寒暖差もあるからでしょうね。具合の悪い人は、早くいつもの体調が戻ると良いですね。

お教室では、今年のハロウィーン🎃は、お菓子のつかみ取りをしてもらっています。小さな手でみんな一生懸命に沢山のお菓子をつかんでいました!
用意していたお菓子だけでは、足りなくなり、ちょっと焦りましたが、皆ニコニコで満足気だったので良かったです。普段、頑張ってレッスンに来ている子供たちへのちょっとしたプレゼントです。

つかみどり・・・・は、手を大きく広げてしっかりつかまないといけないので、まさにピアノを弾く手です。

つかみ取りをする前に先生とじゃんけんゲーム。勝ったら右手、負けたら左手です。利き手が違う子は、その反対です。

大好きなお菓子だから、どの子も小さな手を大きく広げていました。そして、仮装をしてくると2回つかみ取りができるのです。

先週に引き続き、記念にお写真を撮りました!
皆、仮装が可愛いかったです♡

 

 

総合的な演奏力を育てるために~永瀬礼佳先生のセミナー

星野ピアノ教室講師 星野真由美

未就学児でも入会から約2年で音大入試レベルの楽典を身に付ける指導法~というセミナーを受講してきました。

セミナーの題名を見ると、2年間で音大の過去問を解かせることが目的なのか?と思ってしまいますね。

楽典とは、音感、読譜、リズム、テクニック、曲を分析する力、楽語などのこと。曲を解釈するために必要なこと。

工夫とアイデアに富んだ独自の指導法で、これまで多くのコンクールで高い指導実績をあげてきた永瀬まゆみ先生のお嬢様が亡きお母さまの指導を受け継がれ今の時代により合った指導法に進化させ、コンクールに何人も生徒さんを輩出しているという実績を出されている内容でした。

永瀬先生は毎回のレッスンの中で小さな生徒さん(園児さん)でも10分間楽典の時間を入れ、その大切さと必要性を力説していました。高い演奏力にもつながっていくく理由のお話もとても共感を持てました。

2年間のカリキュラムの中で考えられた指導のレジュメを見せていただき、宿題の出し方、小さいな生徒さんへのアプローチの仕方などはとても参考になりました。

2時間でしたが、深い内容の学びでとても濃い充実した時間でした。無駄にならないよう…時間をかけても自分の中に落とし込んでいきたいです。そして、お教室の生徒さんへ還元していくことを目標に、頑張りたいです。

著名な先生方とご一緒させていただき、今回のセミナーを受講できた事に感謝でした。主催された先生方、永瀬先生、貴重なお話をありがとうございました