冬休みのピアノ練習

星野ピアノ教室講師 星野真由美

お教室のお休みは、今日のリトミックレッスンで最終となりました。

1月は4日からのレッスンになるので、約1週間のお休みですが、年末年始と慌ただしい中、生徒さんたちも過ごすことでしょう。

学校もお休みなので、自宅で自分の時間を持て余しているのでしたら、ピアノを弾きましょう!1月の最後の日曜日に恒例のお教室のお弾き初めがあります。
この時に自分の好きな曲を1曲弾いて皆さんに聴いてもらうのです。
狭いお教室でするので、ミニミニ発表会ですね。お教室では、自由参加なのですが、絶対に参加した人の方がピアノを上達することができます。
何か目標があると、短い冬休みもそれに向けて子供たちは、ピアノの練習を頑張るからです。

そして、最後にお楽しみの『音楽カルタ』です。
こちらも、みんなでするので、音楽用語を覚えて1枚でも取れたら素敵!!
今回初参加の生徒さんもいます。

前回クリスマス会では、少し練習しましたが、小学生の生徒さんたちは、とってもマナーよく、適度な緊張感を保ちつつ、楽しんでいたようです。

お弾き初めでのかるたを目標に、冬休み音楽カルタも家族で楽しく練習するのも充実した冬休みになるのではないでしょうか。

 

お友達先生の発表会見学へ

星野ピアノ教室講師 星野真由美

今日は(昨日になってしまいましたが、……)セミナーでお知り合いになったピアノの先生の発表会見学に行ってきました。半年前から楽しみにしていました。
こちらの先生、大学で元講師の経験もされていて現在はご自宅でピアノの先生とリトミックの先生をなさっていて大勢の生徒さんを指導されています。

発表会は、本当に素敵な会でした。
ピアノの魅力を生徒さん、先生の演奏でたっぷり味わうことのできた楽しい時間でした。

小さなお子様から大人までの演奏者、それぞれ、自分の曲を丹念に磨きをかけて舞台で演奏する様子は、聴く人を引き付けます。そして、先生のきめ細かな指導のお陰で生徒さんそれぞれが、丁寧に曲の表情に気をつけながら自分なりの表現をしていました。なので、舞台での堂々とした姿は、小さな子でも凜としていて年齢以上に立派にみえました。

また、聴く姿勢も素晴らしかったです。
ドアに人が立っていなくても、皆さん、曲と曲の間で出入りを静かにされていました。小さな子供たちも無駄話は一切せず、人の演奏を聴いていました。

先生が演奏された、第2部のミニコンサートのフルートとのアンサンブルや連弾『動物の謝肉祭』は聴きごたえがありました。
やはりピアノの生演奏は心落ち着き、良いものです。

帰宅してからも今日のピアノ発表会の余韻に浸りながら、色々な事を考えさせられました。後数日で、今年も終わります。来年に向けて、お教室に対しての自分の進んでいきたい思いも又一つはっきりしてきました。

そして、恩師から『もっと生の音楽を聴きにコンサートに行きなさい!』と言われているように、機会を作りコンサートに出かける!という自分の目標も今日の発表会を聴きにいき、来年こそは、実現させたいと強く思いました。

グレンツェンピアノコンクール埼玉本選

星野ピアノ教室講師 星野真由美

本日、グレンツェンピアノコンクールの埼玉本選が芸術劇場で行われました。
お教室の生徒さんが夏に本選出場資格を得たので、出場するので行ってきました。

夏から今回12月に向けての長丁場でしたが、立派に堂々と演奏をすることが出来ていました。会場で聴く弾きだした最初の音、・・・・・音色が柔らかく、でも芯があって、フレーズの呼吸もしっかりと出来ていました。

コンクールでは、同じ曲を演奏するのをずーっと聴いているので、それぞれの演奏者の特徴が良くわかります。

彼女の演奏で、会場の空気が変わったような気がしました。
とても気持ちの良い素直な演奏が聴けて安心したのと、成長してくれて嬉しかったです。結果はどうあれ、今日まで自分の演奏と向き合いコツコツと毎日ピアノの練習を頑張りました。お教室のホープです!!!

最後まで、居たかったのですが、明日のお教室のクリスマス会の準備で退席しましたが、結果、お母さまがラインで報告してくださいました。

準優秀賞でした!!おめでとうございます!!良かったです!!よく頑張りました!!

お教室では、コンクールを目指す指導をしているわけではないのですが、彼女が毎日コツコツと練習をした努力が実を結んだこと、謙虚な姿勢で指導を受けていること、お家の方のお教室へのご協力、練習のフォローなど、全てにおいてうまくいき今回の結果となったんだと思います。
ピアノは、ご家族の支え、応援もとっても大切ですね。