発表会が終わりました

星野ピアノ教室講師 星野真由美

今年で第4回目となる発表会が終わりました。
生徒さんたち全員とても良く頑張りました。年少さんから、小学6年生までそれぞれが、自分の曲を自信を持って立派に舞台で演奏することが、出来ました。

そして、発表会を終えて初めてのレッスンを先週終えたばかりの皆さんは、前向きでした。「発表会楽しかった!」「来年は○○〇が弾きたい!」「もっと今度は、難しい曲を弾きたい!」と感想を聞いた時は嬉しかったです。
早速、教本を先に先にどんどん弾いてきていたのには、驚きました。教本だけにとどまらず、ドリルも沢山しています。

これは、発表会に参加された方たちが目には見えない刺激を受けて成長した一つの姿には違いありません。同時にたくましく見えました。

そして、発表会の後に提出してくれた「発表会感想カード」と「発表会がんばりノート」の後ろのプリント1枚、自分の体験した思いを綴っておくことも大切です。それに対してのお家の方からのコメントもしっかり書き入れてあげることが次に進んでいく上で大きな区切りとなります。ここで、しっかりとお子様を評価してあげ自信をたっぷりとつけさせてあげること。そうすることによって、未来の自己肯定感も確立していくのではないかなと思います。

発表会の第4部室内楽についても今回室内楽に参加されていない生徒さんたちが、「こんどバイオリンと一緒にピアノをひきたい!」「チェロとバイオリンと3人でしてみたい!」と話してくれたことも嬉しかったです。

最後になりましたが、いつものことながら、有志の保護者様たちが、発表会当日に受付・お花・会場ロビーの飾りつけ・ドア係を担当してくださり大変助かりました。また、今年はビデオの録画のお手伝いをしてくださった保護者様がいらしてくださり、記録としておさめることが、私の発表会の反省に役立ちました。
来年の発表会に大いに生かしたいと思っています。
本当に無事に発表会を終えることができたのも保護者様やお手伝いのスタッフのお陰でした。皆さま有難うございました。

発表会に向けて

星野ピアノ教室講師 星野真由美

お教室の発表会では、ソロの演奏のほかに、『お話組曲』や年齢別(学年別)の合奏やファミリー連弾、室内楽なども行います。

『お話組曲』とは、小学生のナレーション1名が舞台上で朗読しながら、12曲をソロ、連弾だけでなく合奏や合唱を30分間の中で披露していくものです。習い始めた生徒さん、舞台初めての生徒さん、昨年参加して今年もお話組曲に出たい!という園児さんたちによる可愛らしいステージです。

『お話組曲』は益子祥子先生のセミナーで学んだものです。参加することで、小さな生徒さんたちは大きく成長します。

〇舞台でピアノを弾くことが、楽しい!と感じる。
〇演奏するだけでなく、小物楽器を使ったり、皆で歌を歌ったりと普段のレッスンではできない音楽体験をする。
〇お話全体を学びながら、自分の役割などを理解していく。
〇お友達と協力してみんなで一緒に頑張ることによって、素晴らしいチームワークが生まれる。
〇皆で作り上げたという達成感も感じる。

後々必ず生徒さんにとってこのような体験が、人として良い成長に繋がっていくことになると信じて大切に指導しています。
昨日も暑い中、保護者様たちのご協力を得ながらのお教室での練習会でした。保護者さまのご協力に感謝しております。

昨日は少しづつ、形になってきて、歌声も元気に聴こえてきました。とても嬉しかったです。

次の日曜日は、ソロの弾き合い会です。連弾の合わせも始まりました。今まで練習してきた成果をお友達の前で披露する機会が増えてきます。

まだまだ暑い日が続きますが、生徒さん、保護者様と一緒に発表会まで頑張っていきたいと思います。

年末の配布したプリント

星野ピアノ教室講師 星野真由美

お教室のレッスンはお休みになりましたが、これから残り4日間で、お教室事務関係のお仕事を終えます。

今年も一年保護者様のお教室への温かいご協力本当に感謝しております。ありがとうございました。

最後のレッスンで、配布したプリントが12月1月の合併号のつうしんとその他のプリント4枚でした。年末年始お忙しい保護者様にとっては、書き込んでいただくものばかりで大変で心苦しいのですが、今後のレッスンでお子様に役に立つ大切な情報になっていきます。

お教室では、入会時に生徒名簿というものを記入していただいてます。今回も全員に配布して書き直しをしていただきます。(配布した一部のプリントです。)

なぜなら、入会から月日も経ち、学年が変わるからです。そして、お子様の得意なことや好きなことなど成長していくうえで、微妙に変化していき変わるからです。又、指導者に望むことという欄も毎年こうしてほしいということが変わる場合もあります。
中には、今の指導のどんな所が良いのかを書いてくださる保護者さまもいらっしゃいます。私にとっては、レッスンの励みになり嬉しい言葉です。

これらの記入された事で、1週間に40分のレッスンの中では、解らないお子様の性格を知ることになったり指導のアプローチが変わっていきます。
レッスンでは、無口でも家では、活発で良くピアノの練習をしていたり、復習を欠かさなかったりと……。確かに、毎回レッスンではきちんとピアノを弾いている。まだ入会したてで、恥ずかしがりやなんだ~と納得したりします。

1月の初回レッスンに提出ですので、どんなことを書いていただけるのか、ちょっと楽しみでもあります。2月の個人面談もこちらを基にお話しながら進められるので効率的です。