レッスンノートに書くこと

星野ピアノ教室講師 星野真由美

お教室で使っている生徒さんたちのレッスンノートは、大切な役割をしています。

お教室に来た時に、出席シールを貼ることから、はじまり、今日のソルフェージュはどこかな?と番号を確認して各自スムーズに自分のやることに取り掛かってくれています。でも、中にはさっと終わらせてドリルやプリント、今日弾くピアノの譜面を見て指を動かしている生徒さんもいます。

そして、いざレッスンの時に自分のコメント欄に一言書いてある生徒さんのピアノへの意気込み、弾き方は、目を見張るものがあります。
以前は、私もあまり気にしていなかったのですが、最近それがとっても顕著に表れています。

自分が ”こうなりたい!”  ”こうしたい”  と強く思い実際に書くことで、それに対して努力をするので、願いが叶うのですね。
たとえば、”手首を下がらないように気をつける” ”苦手な部分のリズムに気を付ける” ”最後まで止まらないように弾く” などなど色々です。
また、達成できた時のレッスンの終わった後のお顔は、どことなくすっきりと爽やかに見えます。

今日は練習できなかったという日にも、コメント欄に「  気持ちを込めて弾く」「丁寧に弾く」「自分の音を良く聴く」など一言書いて、レッスンに臨む心構えを継続していくのもすばらしいことです。こうした日々の積み重ねを通じて、自分なりの目標を自分で考える力を育てていきたいですね。

 

 

 

レッスンにつながる学び

星野ピアノ教室講師 星野真由美

昨日は、私にとって待ちに待ったセミナーでした。
昨年から音楽を指導していく上でつながりを持てたライティングの著名な先生の主催するセミナーに参加してきました。

バッハインベンションにつなげる指導の仕方、そして、グループレッスンの集団で生徒同士高めあえる指導の仕方でした。

どのような教材で、どのようにアプローチをしていったら良いのか?
どうやって自分で楽譜を読めて音楽がわかる子供に育てるのか?
生徒自らの意思でピアノへの興味を飽くことなく中学生まで続けさせることができるのか?
グループレッスンでは、子供の気持ちを尊重しながらもレベルの高い指導につなげていく、それが簡単なソルフェージュからだったのが目から鱗でした。
そこには、先生の細かなアイデアや手作りした教材、子供心をくすぐるものを沢山見せていただきました。
なるほど!!と参加されてた先生方も納得の表情。

愛知県や石川県など遠方からいらした先生方との充実した時間を過ごさせていただきました。そして若手ジャズピアニストの野口茜さんの飛び入り演奏には感動しました!真っ直ぐなキレのある演奏でした。
昨日お友達になっていただいた石川県の先生の元生徒さんということにも、驚き今月発売の『ムジカノーバ』の音楽すごろくもこちらの先生が発案されたということでした。

セミナーに終日参加でき盛りだくさんの学びでした。
普段はレッスンをしている時間でしたが、生徒さんの保護者様の理解も得てお休みを頂けて本当に感謝です。

今まで疑問に思っていた生徒さんへの指導が少し解消されこれからの指導の方針へと大きく影響していく学びでした。お教室の生徒さんへ還元していけそうです。

日々、よりよい指導を生徒へと提供する努力をしています。お教室のホームページの文言も ”楽しく上達” です。

でもただ楽しい!だけではなく、一人ひとりの生徒のレベルも上げつつ、知識も増やし読めて弾ける生徒に育てるということがあっての”楽しく”になります。私自身が常に前向きな姿勢を持ちそのための努力をしていかなければ、生徒さんを導くことはできないです。

週末は発表会に向けての保護者会を開きます。有意義な時間が過ごせるように下準備をしてお待ちしております。
いつも保護者様には、ご協力感謝しております。

 

バスティン新教材のセミナーへ

星野ピアノ教室講師 星野真由美

藤原先生のバスティン・オールインワンの指導法セミナーに行ってきました。

藤原先生は、アメリカのバスティン教材指導法において国内では先駆者です。

藤原先生のバスティン指導法は、わかりやすく、何を伝えどのような指導が生徒さんに効果があるのかが適格です。そして、どんな生徒さんにも寄り添って愛情ある言葉がけをしながら指導をしていく部分、特に導入期の生徒さんにはぴったりです。

2年前に初めて講座を受けてから今回でもう何十回?にもなります。
いつも同じでは、ないこと。繰り返し聞いても必ず新しく得るものもあり、また今の自分の指導の確認にもなること。
日々指導法も進歩している中で、自分が学びに外に向かうことは大切だと感じます。

バスティン以外の教材研究についても、もちろん日々勉強です!
生徒さんに合わせて色々な教本を組み合わせながら、レッスンをしていくことには欠かせないからです。
よく生徒を観察しながら進めていくレッスン…焦らず生徒さんがピアノを長く続けていけるように導いていきたいです。