三者面談を終えて

星野ピアノ教室講師 星野真由美

三者面談期間が終わりました。

保護者様との普段の関りは、発表会、保護者会や送迎でいらっしゃる時のレッスンの合間にちょこっとご挨拶を交わす程度です。(園児さんの保護者様は別として)そして、主な連絡事項は、月々発行している『ぴあのつうしん』とSNSのラインやメールになります。

子供の成長はあっという間で、世の中も急速に変化しています。
人の気持ちも入会したての時とは、教室への希望も微妙に変わってくるのではないかと思います。
保護者さまとピアノ講師とのコミュニケ-ションをスムーズにすることによって、お互いの不安を取り除き更に、お子様の今の現状を良く知ったうえでの指導…は、ピアノ上達に効果があります。

面談での主な内容は、生徒さんがこの1年間でピアノのレッスンを通してできるようになったこと。
家での効果のある練習の仕方。
今現在使っている教本の見直し。
などをそれぞれの生徒さんの保護者様と面と向かって、お話ししてお互いに確認し合いました

生徒さんの保護者様とのお話がスムーズにいっているご家庭では、毎週のレッスンの内容も充実してきます。そして、進度も速いです。
そして話の行き違い、思い違いもなくなり、お互いに気持ちよくレッスンが運びます。

面談では、お子様のピアノに真剣に関わってくださっていることがひしひしと伝わってきます。
そして、応援してくださっている熱い思いも感じることができました。
お話を伺っていると何よりも、この生徒さんには、このやり方がよいのかな?など不思議とアイデアも沢山沸いてきます。私にとってもレッスンがしやすくなります。

1年に1度の三者面談ですが、とても大きな意味があるものだと感じています。 今回も保護者様のご協力を得られて本当に感謝です。これからもご家庭の目標に近づく指導を目指していきます。お忙しい中、ありがとうございました。

 

 

室内楽のレッスンを体験して

星野ピアノ教室講師 星野真由美

1月、2月と室内楽(ピアノ、弦楽器などの各楽器と一緒に一つの曲を演奏すること)のレッスンに初めて参加してみました。
いつも、お教室の発表会で生徒さんとのアンサンブル(室内楽)のレッスンをしてくださるバイオリンとチェロ先生のもとで、自分も室内楽を体験したいという思いからでした。

発表会でご一緒させていただいていたのですが、アレンジの曲ばかりでしたので、古典派の室内楽初心者のクレンゲルのピアノ曲でお願いしました。

ピアノは一人で弾けてしまう楽器ですが、誰かと合わせることで、音楽の世界が広がり相手を思いやる協調性も育まれます。

調弦の方法や互いの音の聴き方、バランス、呼吸、和声を意識したピアノの弾き方までソロ(一人で)の演奏にも役立つことを教わることができました。

弦の音とピアノが溶けあうには、まだまだですが何度か合わせていると気持ち良く合う瞬間に出会うことができました。短い時間ですが…
そして、チェロの深い響きの音を生で聴くと自分の耳も生まれ変わって研ぎ澄まされる感じでした。

自分の演奏を他のピアノの先生方にも聴いていただき自分のピアノにも向き合う時間を持てました。今年の発表会でも生徒さんたちに、アンサンブルを取り入れ体験してもらいたいと思っています。

お別れする生徒さん

星野ピアノ教室講師 星野真由美

2月の最終レッスン日、今月で退会する生徒さんの最後のレッスンでした。
昨年の秋に入会されたのですが、転勤が決まってお引越しで、止む無くピアノ教室を変わることになりました。
この時期になると、新しい出会いもあれば悲しいお別れも毎年あります。

まだ、小さい年少さんですが、とても集中力もあり頑張り屋さんでした。1年たたないのに教本もどんどん弾きこなしていき、音楽かるたも50枚しっかりと読めるようになりました。Aちゃんのスゴイ所は、楽しく遊びながら覚えてしまうところでした。

レッスンに来ては、よくお話しをしてくれていました。お教室の中では、一番お話好きだったかもしれません。色々な表情を見せてくれてお話していてとても楽しかったです。『宮里先生!宮里先生!』といつも呼んでくれたのがとても嬉しかったです。ご挨拶も小さな体でしたが大きな声で、とても上手にできていました。

どれみふぁそらしど も CDEFGAB と変換できていました!
お指の体操も毎日欠かさずしていたので、とても良く動くようになりました。

そんなAちゃんが、折り紙で♡を上手に折ってくれました!
なんて器用なのでしょう!

そんなAちゃんのお母様の家でのフォローも素晴らしいものでした。
レッスンでは、小さい赤ちゃんを抱きかかえながらも毎回、レッスンを良く聴きながらメモをとっていたのが、印象的でした。
毎日欠かさずピアノの練習をする習慣を上手につけてくださいました。

お教室のイベントにも楽しく参加していました。イベントに出た後は、お友達からの刺激を受けて、さらにピアノの練習を頑張っていた様子でした。

そんなAちゃんとお別れするのは、とても寂しいですが、きっと転勤先でも元気に楽しくピアノを弾いてくれるに違いないと思います。

そして、いつしか成長したAちゃんのピアノの発表会を見に行くことを楽しみにしています♡

お別れの花束と心のこもったメッセージカードと折り紙の🎁をいただきました。悲しいけれど頂くのには、もったいないくらいの豪華な花束…とても嬉しかったです。お教室がお花の香で包まれました。ありがとうございました♡