七田ドレミ教室が4月よりEQWELアカデミーに変わります

星野ピアノ教室講師 星野真由美

🍀本社が大阪天王寺区にある七田チャイルドアカデミーが、4月よりEQWELアカデミーとして4月よりスタートします。
関東では東京本部を世田谷に構え埼玉県では、まだ数か所しか開校されていない脳と心を育てるリトミック教室です。

脳を鍛え、心を育み、想いをカタチへ

才能が目覚め、伸びる時期を逃さない。そのためには、脳を活性化する                    とともに、心を育むことが必要不可欠。

30年間にわたり培ってきた教育の最新科学にもとづく、独自のカリキュラム。
いつも少し先をいく取り組みで、好奇心を伸ばし、集中力を高め、脳と    心の成長を促進。

子供の成長には、保護者の関わり方がとても大切。 
保護者が安心して子供に向き合えるように、個々の発達に応じたきめこまやかなアドバイスと万全のフォロ-体制で保護者の皆様を支えます。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   昨年に七田チャイルドアカデミーの本社から認定、研修を積んで12月に開校いたしました。少人数で母子一体に活動するリトミックです。
耳の機能は、妊娠25週目から働きはじめます。
聴覚は小さいうちから急激に発達します。質の良い『音』を沢山聴いて体を動かすことでリズム感が育ち聴きとれる耳が育ちます。

小さなお子様が一つのことに集中できる時間はとても短いのです。
なので、一つ一つの項目にかける時間は短く、その代わりできるだけ沢山の種類の遊びを時間内に取り入れます。
楽しくお子様の興味を引き出しやる気を起こさせながら次につなげるカリキュラムになっています。

入会して2か月になる 1歳と2か月のAちゃん、とっても素敵な笑顔です♡


ピアノに合わせて 鈴を鳴らせるようになりました。
今日のレッスンでは、タンバリンも自分でたたくことができてとってもご機嫌でした。
ママのお膝の上で安心しながらのびのびと色々なことをしてくれます!
おしまいには、鉄琴も初めて鳴らすことができました!


毎回できることが増えていくので、先生もびっくりですが、とっても嬉しいです🌸来週もAちゃんとのレッスンんが、楽しみです(^^♪

水曜日 10時~2・3歳児クラス 11時~0・1歳児クラス 募集中
金曜日 14時50分~2・3歳児クラス
随時、開校検討中です。

 

保護者さまとのかかわり

星野ピアノ教室講師 星野真由美

お教室の1年間の動きの中で、今月は三者面談があります。
1年の中で、保護者さまと関わりを持てる大切な時間です。小さいお子様の場合は、保護者様もレッスンに付き添われているので毎週顔を合わせますが、小学生以上の生徒さんになるとレッスンは生徒さんだけになり、お外でお迎えにいらっしゃるだけで、顔を合わせる機会はほとんどありません。

なので、レッスンで何をしているのか?などは、レッスンノートを見ていただきながら、連絡欄に一言書くようにしています。
保護者様からも、毎回一言書かれています。
とても有難いことです。

『今週は、曲が気に入ってよくピアノをひいていました。』
『最近ピアノが上手になってきたなぁと感じています』
『今度、幼稚園で得意なことを発表することになって、ピアノを弾いたようです』
『私の誕生日にバースデーソングを弾いてくれました』などなど

ご家庭での様子や体調、また、上手になったと感じたこと、おじいちゃん、おばあちゃんに聴かせて喜ばれたことなど…・・。お子様もお家の人のメッセージが書いてあると嬉しそうにしています♡
ピアノに関わってお子様を応援してくれているご家族がいるとモチベージョンもアップするのかもしれませんね。

普段は、レッスンノートなどでの保護者さまとのやりとりですが、実際にレッスンを見学してお子様のピアノを弾く様子を見ていただくこと。面と向かってお話することによって、お子様のレッスンの様子などがお話できたらと思っています。レッスン時間内での短い時間なので、事前にアンケートをとりました。今回は『子供にピアノの練習を促すときには、どんなふうに言ったらよいのか?』『塾や部活で練習する時間がなくて困っています』などがありました。それを元にお話していきます。

有意義な時間にしたいと思っています。

お教室の生徒さんが沢山、教本やドリルを終了しています!!
まとめてお写真をアップです(*^^*)
皆とってもニコニコ顔でした~

 

新しい出会い

星野ピアノ教室講師 星野真由美

今年に入りあっという間に1月が過ぎてしまいました。

1月は一年の始まりで、新しく始めたセミナーの数々と人との新しい出会いなどが沢山ありました。(お教室にも新しくご入会された方も含め)

人との出会いは、新鮮です。関りをもつことによって、自分自身の考え方も新しい世界へと広がります。そして、考え方がプラス思考へと向かっていきます。前向きな姿勢になれる、そんな出会いに昨年も恵まれて、今年も幸運なことに良い人との出会いが続いています。
そんな出会いに感謝しています。

自分は、どうありたいのか?という事を問い続け、一日の終わりに『今日の自分はどうだったのかな?』と問いかけます。
新しく教材を掘り下げていくピアノ教本の指導法…お教室の生徒さん一人ひとりを考えた指導…皆それぞれが違う性格…進度も様々です。
一つの型には、はまりません。だから、常に指導者は学び続けていかなければならいということを感じます。

一人で学んでいくのではなくて、向上心のあるピアノの先生方とのつながりの中で、色々なことを含め共有できることも私にとっては、本当に感謝すべきことです。少しづつでも前に進み、生徒さんに良い教材、情報を提供しながらピアノが楽しいと思える環境を今年も作っていきます。

一日の終わりに何か一つでも感謝することを見つけると幸せな気持ちになれますね(^_-)-☆