お弾き初めとかるた大会

星野ピアノ教室講師 星野真由美

 

明日は、1月のお教室の行事でもある『お弾き初めとかるた大会』があります。
午前は、幼稚園児さんの2グループで午後は、小学生2グループで行います。

園児さんたちは、自分のお名前と弾く曲名を言ってもらってから、演奏をしてもらいます。小学生には、それに加えて今年の目標を言ってもらいます。

皆の前で話したり、演奏したりするのは、いつもと違ってちょっと緊張するかもしれませんが、予行練習では皆しっかりできていたので、きっと大丈夫。
クリスマス会やピティナで演奏したお友達は、人前で弾くことを経験して少し成長した様子でした。今回もまた、少し成長してくれるはずです。
色々な経験をして大きく成長していく子供たちです。
お教室でお友達の前で弾くことを経験することによって、自分の演奏を人に聴いてもらうという意識を持ち普段の練習の励みになってほしいという私の願いがあります。
楽しく温かい雰囲気を作って子供たちを見守って、先へとつなげていきたいです。

これからかるた大会や参加賞の準備をします。かるた大会では、1位から3位までささやかなプレゼントを用意しています。もちろん、参加した全員にプレゼントもあります。冬休みみんなかるたを頑張って練習していた様子ですから、私からのプレゼントです!
明日は、楽しく1日子供たちと過ごしたいと思います。

 

2018年のレッスン始まりました

星野ピアノ教室講師 星野真由美

 

明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いします🎍

先週の金曜日から通常のレッスンが始まりました。皆、元気に新年のご挨拶をしてのレッスンでした。ニコニコの笑顔で、楽しかった冬休みの出来事をお話してくれてお話を聞いているだけで、先生も楽しい気分になりました(^^♪
ありがとう!

さて私の冬休みは、お正月らしくないお休みでした。年末から家族の体の具合が悪くて病院に入院になり、家族で交代で毎日病院通いになりました(大晦日も元旦も)。でも、看病の結果、ちょうどレッスン始まりと同時に快方に向かって何とかひと段落です☺ホッとしております。
病院に通うことの大変さや心配など…色々とありましたが、やっぱり健康の大切さを改めて感じました。

ところで、皆さんは、今年1年の目標を立てましたか?

私は、健康のための自己管理と有言実行、気持ちの切り替えを早くすることです。昨年は、実行に時間がかかってしまっていたので、今年はなるべく短期間で物事を進めていきたいです。

そして、生徒さんの初回のレッスンのお話です・・・『冬休みレッスンノート』を提出してもらいました。今、私からのコメントを書き込んでいますが、一人ひとりの練習している姿を思い浮かべながら書いているので、やや時間がかかってしまっています。でも、丁寧に心を込めて書いている生徒さんの記録なので私もじっくりと読ませてもらっています。書けない生徒さんは、お母さまが丁寧に書き込んでくださっていました。年末年始でお忙しかったはずなのに…お子様を大切に思う気持ちを感じています。ありがとうございます!

ピアノは、家庭での練習がとても大切な習い事です。そして、積み重ねていき成果が表れていくので、特に長いお休みは家庭での練習が不可欠になります。『冬休みレッスンノート』で、少しでも自分の練習に意識を向けてくれたらという思いで作ったので、活用してくれてとても嬉しいです♡

今回も初回のレッスンからぞくぞくと教本やドリルを最後まで終わりにしてくれた生徒さんが沢山いました。お写真を撮ったので紹介です♡
皆さんよく頑張りましたね♡♡

 

 

クリスマス会 小学生の部 と 今年を振り返って

星野ピアノ教室講師 星野真由美

今年のクリスマス会の小学生の部についてです。

一人ひとりの演奏と連弾からはじめました。
順番は、お教室に入ってきた人からくじを引いて決めました。

少し緊張したお顔で演奏の順番を待っていましたが、皆この日のために練習した成果を披露していました。
いつもの教本も進めながらだったので、練習は発表会の曲と同じくらいの意気込みを持って練習してくれた生徒さんやそうでない生徒さんと色々でした。

皆思いを込めて、丁寧に演奏してくれました。
そして、お友達の演奏もよ~く耳を澄まして聴いて、温かい拍手を送っていたのがとても印象的でした。いつの間にかマナーもしっかりと身についています。
会を重ねて演奏をしてくれてる生徒さんの成長ぶりには感激!!

子供は、人前で弾くことでどんどん成長していくことを感じました。
こういう場を作ってあげることは、大切です。

終わった後のお顔は、皆リラックスしてにこにこ(*^^*)

それからは、2つのグループに分かれハンドベルの演奏🔔
皆で合わせて1つの曲を奏でるチームワークも立派でした。
相手の音を聴きながら自分のパートの演奏がよくできていましたよ👏

そして、クリスマスバスケットのゲームをしながら、普段あまり会わないお友達と仲良く遊んで親睦を深めることができました。
プリントをわたし『この曲何の曲?』では、有名なオペラや交響曲、ピアノ曲などのイントロを聴いて曲を選びました。
普段何気なく耳にしている曲が沢山あったようでした(^^♪

ぐるぐる連弾をしてみたり・・・・最後はおたまで、消しゴムすくいゲームで盛り上がりました。キャーキャー言いながら、歓声が上がって一気に賑やかになり、お教室は熱気に包まれていました
何よりもこの最後のゲームが一番楽しかったようです(^_-)-☆

最後は生徒さんへ私からのお菓子と鍵盤の絵柄のペンケースを📦しました♡
インフルエンザが流行るなかのクリスマス会でしたが、お休みは一人もいなくて良かったです!
これからも音楽大好き♡になってもらえるようにお教室で工夫しながらの企画を考えていきますね。

本当は、写真をアップしたかったのですが、会に夢中になりお写真を撮り忘れてしまいました……今回の私の反省でした。ごめんなさい。

~~~今年を振り返って~~~

お教室も新しい生徒さんに囲まれて2年が経ちました。
だいぶ賑やかになり生徒さん同士もお教室でのイベントなどで仲良くつながりを持てるようになってきました。
何よりも楽しく通ってくれるのが一番です。

今年の発表会では、昨年よりもお手伝いの生徒さんが増え自分の役割を皆しっかりとこなすことが出来て助けられました。
演奏も大きく成長した様子を感じたことは、嬉しかったです。

私自身もセミナーに沢山通うことが出来、充実した1年になりました。

来年は新しいお教室体制の下で、今までに学んだことを生徒さん、お教室に今まで以上に還元して掘り下げていきます。
一人ひとりの生徒さんの進度に寄り添い、ステプアップした指導していきます。

そして、普段のレッスンをはじめ、発表会のご協力、保護者会のご参加など保護者様のご協力に感謝申し上げます。今年1年ありがとうございました。
来年もピアノ指導に伴い自分の勉強にも精進していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。