お寿司の手と教本終了の生徒さんたち

星野ピアノ教室講師 星野真由美

人に伝えることの難しさ…常日頃から子供たちに、わかりやすく説明するのには、どうしたら良いのか?と考えながら指導しています。

初心者に限らずピアノを弾くときのフォームで、お母さま方はピアノは『指を丸くするのですよね~』と言われます。
でも、まるく?って?

そこで、お教室で登場するのは、フェルトで作ったお寿司です!
小さい生徒さんには、ちょうど良い大きさです。お寿司をつかんで鍵盤の上に置くとちょうど良い手の形になります。ちょっと大きい生徒さんには、中の具を増やします。お寿司をつかんだ感触を覚えてくれるので、つかまなくても、お寿司の手!というだけで、正しい形を作ることができます☺
小さい生徒さんに伝える時には、こんな様々なグッズが言葉で説明するよりもわかりやすいようです。お教室では、人気のグッズです!

さて、本日のレッスンで教本が終わった生徒さん2名でした♡

写真の生徒さん毎日休まず練習しています!次の教本も楽しみですね。
ピースのポーズでニコニコの笑顔でした!

もう1名の生徒さん、お教室に長く通ってきてくれていた生徒さんで、私もとっても嬉しかったです!部活や他の習い事との両立をしながら上手に練習時間も捻出してくれて頑張りました♡これから、もっとピアノが楽しくなると思います。ピアノは、続けていかないとものにならないので…心の底から応援しています。がんばれ~~~(^_-)-☆

そして、私も東京バスティン研究会でバスティンレベル4までの指導講座が終了しました!2年かかりましたが嬉しかったです。もちろん、これからもバスティン含め他の教材指導も学び続けていきます!

クリスマス会が終わりました

星野ピアノ教室講師 星野真由美

日曜日、待ちに待ったクリスマス会でした。インフルエンザが流行りだして心配していましたが、全員出席してくれて楽しく過ごすことができました。

今回は、午前と午後の二つのグループに分けて行いました。

午前は、園児さんたちのグループでした。
最初にソロや連弾のミニ発表会をしましたが、今年は入会して間もない生徒さんが2名出演してくれました。年少さんと年長さんでしたが、二人ともやや緊張しながらも堂々としっかりと演奏してくれました👏

もちろん、他の生徒さんたちも自分の曲を心をこめて弾いていました💮
おじぎや自分で譜面台に楽譜を置いたりと丁寧に練習した成果を発揮してくれました。

グループでのハンドベルもとても綺麗な音色で上手に響かせて演奏してくれました。「オー・ラリー」と「バッハのメヌエット」でしたが、皆で合わせると一つの曲になるので連帯感がでました。各自、お家やレッスンの時間に練習していたので、すぐに合わせられました。

その後のゲームでは、グループでの鍵盤マット大会やじゃんけん列車をしたり、クリスマスバスケット🎄も、大盛り上がりでした!
初めて会ったお友達同士でも、皆仲良く遊べていましたよ。

でもやはり最後のミニ消しゴムのつかみ取りは、とっても楽しかったようでした。小さなお手てで、先生とのじゃんけんで買った人は、利き手で、そうじゃない子は反対の手でしたが、みんな沢山とれていました。
普段お指の体操してる成果だったのかな。

先生も皆と一緒に楽しく過ごせた一日になりました!
そして保護者様、お休みの日の送迎ありがとうございました。いつもご協力いただき感謝しております。

今回は園児さんのクリスマスの様子でしたが、次回は小学生以上のクリスマス会についてお知らせしたいと思います。

さて、先週にドリルを終わったお教室の生徒さん2名です!

丁寧にきれいに音符を書いてくれた年長さんです。音符を読むのも少しずつ早くなっています。
基本的な知識の確認が出来ました。次の2巻目にチャレンジです。
寒さにも負けずお教室の生徒さんたちは、頑張っています。そんな姿に元気ももらっています。来週は、かるたの練習会とグループレッスンがあります。

みんなが楽しめるように先生も用意をがんばりますね♪

 

 

 

音符読みのタイム計ってます

星野ピアノ教室講師 星野真由美

先月からレッスンの中で、音符カードのタイムを計っています。
それぞれの生徒さんによって枚数は違いますが、1週目より3週目の方がタイムが早くなっている生徒さんが続出でした!

『タイム計るよ〰~』

と言うとみんな集中して素早く読んでいきます。

私もカードを素早く置かなければいけないので、少し緊張しながらの約2分だったり1分だったりと…短い時間なのですが、長い時間のように感じています。

『何分だった?』と
終わった後に自分のタイムが気になる生徒さん…先週よりタイムが早くなっていると『やった~~!』と大喜びです。
満足そうなお顔と達成感に満ちています。

惜しくも数秒遅いと、ちょっとがっかりしています。が、『今度頑張る!』と前向きな言葉を言ってくれます。

記録をとっているので、生徒さんの進歩がよくわかります。
生徒さんも前の記録を意識して早く読もう!といつも以上に集中したり、家でカードの練習をしてきたりと良い効果が出ています。