グループで学ぶ

星野ピアノ教室講師 星野真由美

今日は小学生1年生~3年生までの生徒さん対象に皆で仲良くお勉強しました。
お勉強?というと何だか机に向っての堅苦しいイメージですが、普段のレッスンではできない事を皆で楽しく学びました。
限られた時間をフルに使って、リズム譜読みコードをつけて実際にピアノで弾いてもらったり・・・最初は『えーーーー』なんて言ってたけれど、一人が弾き出すとあらら・・『わたしも!』とどんどん積極的になって、楽しく弾いていました

リズムもカルタのように、札にして、口頭で言ったものを取ってもらいました。16分音符や符点のリズムや3連譜も以外に覚えるのが速いのには、驚きました
み~んなでゲームみたいに学ぶと子供ってすんなり体に入ってくれるんだなぁ~と新しい発見でもありました。

昨夜にリズムカードを人数分ラミネート加工しました。結構時間かかって大変でしたが、皆が楽しくできたのでその疲れも吹き飛びましたカードは今日頑張ったのでプレゼントです。お家でもリズムカードと同じものが教本にでてきた時に思い出して使ってくれると良いな~~。

でも、一番盛り上がったのは、音楽かるた でした!
楽しそうでした
また、次回が楽しみですIMG_1018
IMG_0998

 

夏休みのレッスン~その4~

星野ピアノ教室講師 星野真由美

予定では、今週金曜日まではお教室の夏休みになっています。
でも、昨日から何人かの生徒さんがお教室に来ています。さすがに発表会に出る人にとって2週間以上もレッスンが空いてしまうと心配ということもあるのでしょう。
私も生徒さんの母親だったら同じ気持ちです。

でも、昨日いらした小学生の低学年の生徒さんはお母さんの指導の元にしっかりと練習の記録をつけていて2枚提出してました。本人ではなくてお母さまがちゃんと記録をつけてくれているので、様子がとてもよくわかります。指もよく動いて日にちが空いていたのは感じさせないほど。発表会以外の教本も弾いてくれました。
また、レッスンにもすんなりと入っていけるところも気持ちの用意ができていたせいか、レッスンを進めていくうえでその日にやらなければいけない事をすべてクリアしました。(ただ、私が指積み木を行うことを忘れてしまいました
スムーズなレッスンができるのも、お家の方のご協力のお陰だとひしひしと感じ感謝でした。
レッスン時間は30分ですが、導入コースの方たち今年から40分レッスンをしています。長いようで、あっという間の時間ですが、大切に指導しています。

でも、中には40分のレッスンを終えても後に生徒さんがいらっしゃらない時、たまに時間をオーバーしてしまうこともしばしばあります。

ついつい後のレッスンがないとレッスンに熱が入って時間もかなりオーバーしてしまいます。でも、練習をさせると弾けるようになるのです!なので、自分は練習すれば弾けるんだ!!という気持ちを持ってもらいたくてレッスンしてしまいます。(特に家での練習をさぼっている生徒さんです)通常レッスンではなかなかありませんが、夏休みだからお休みがでた時のみですが・・。

その生徒さん、昨日久しぶりにレッスンにやってきました。
先日の休み前の最後のレッスンで私は「今、ここで沢山練習して弾けるようになったんだから、お家でも練習してきてね」と話しました。
「はい!」とニコニコして弾けるようになって嬉しく帰っていきました。

昨日のレッスン、後のレッスンはありませんでしたが、40分レッスンで終了にしました。「え?もう終わり?」という顔で椅子に座ったまんまでした。
「今日注意したことや練習は家でしっかりやってきてね」と話して家に帰って行きました。旅行に行っていた様子で全く弾いていない様子。そして、練習記録もなくしてしまったとか・・・
前回のレッスンで次の生徒さんがお休みだったので、ちょっと多めの時間レッスンしたのを覚えてたようで・・・・また、ここで弾きたそう~~にしていました。
でも、ここに練習するために来るのでは、いけないのです。

いくら私が頑張ってレッスンしても全く家で弾かなかったり、練習をしないのでは、弾けるようにはなりません。練習しないで上達する方法はないのです。
まして、レッスンに来て練習していたのでは、曲を仕上げることは難しいです。だからと言って私が怒ったり脅したりして、練習させてもその子のためにはなりません。
今回は必ず練習するという約束で小学生低学年用の練習記録表を渡して練習内容も書いて渡しました。
次回に期待して、練習するようにと願いを込めて渡しました。

だいたいの生徒さんは、自分の曲は完成させています。
夏休みの目標でしたから
これからは、聴く人に対して感動を与えられるように自分の曲を弾きこんで暗譜をしていきます。そして、それぞれの曲のイメージを持って弾けるように、≪発表会がんばりのーと≫も仕上げていきます。

また、発表会ノートの毎月の目標の欄をクリアできている子、計画通りに進めて調子が良いです。小さい頃から、計画を立てて仕上げていくことも学んでもらいたいために作った欄です。活用してくれていると私も嬉しいです。

それぞれの生徒さん達が、ニコニコで自信を持って演奏できるように楽しい発表会、思い出に残る素敵な発表会になるのもコツコツとした練習で達成することができます。

残された時間を大切に使って最後まで諦めずに自分の曲を仕上げてくださいね
そして、残暑が厳しくて集中するのは大変ですが毎日のピアノの練習は頑張りましょうね頑張った後にはきっと良いことがありますよ

自分のレッスンで気づかされたこと 練習しなきゃ~

星野ピアノ教室講師 星野真由美

外は雨と風で大荒れの天気です。今晩から明日の朝にかけて台風がやってくるからです。台風がやってくると夏の終わりかなって気がします。
今日は自分のレッスンの日でした。
帰宅は結構この雨で足元も洋服もずぶ濡れでした

久しぶりのレッスンだったので、最初弾き始めは何だか体が固くなり緊張してました。そんな私が曲を通して弾いた後の先生のお言葉

『音楽は時間の間と進み具合をコントロールするのよ、全部同じように弾いていたらだめでしょ~~』
『自分の音を良く聴いて!無責任に弾かない!』

でした

そして、ピアノ(弱く)と書いてあっても前後の流れをよく考えてどの程度の音量なのかをよく考えた音色を出すこと・・・・・

もっともっと考えて音にこだわりを持って、何よりも自分の音を聴かなくてはいけないこと。そして、もっと練習して柔らかい音色を出すようになりたいと強く思いました。

オリンピックも体操の跳馬の白井選手の銅メダル、卓球男子の団体戦、テレビで応援している場合ではないなぁ~と焦りを感じました。メダルを取った選手を見ていても自分がメダルを取れたわけではないですものね確かにメダルを取った選手はスゴイです。が自分の事をやらなくてはね

自分の練習も毎日時間をもっと取ってやらなければ
ブログを書いている場合ではないのかも 頑張らねば

でも卓球団体戦、メダルを取ってもらいたいですね応援してますオリンピック