お教室のイベント~クリスマス会~

星野ピアノ教室講師 星野真由美

お教室のイベントの一つクリスマス会が今日無事に終わりました
皆さんのご協力のお陰です。ありがとうございました

予定よりちょっと時間がオーバーしてしまいましたが、各自のピアノ演奏から始まり、表彰式(1年頑張りました!ピティナ参加!発表会参加!途中入会からされ頑張った方も!皆勤賞など)、音符ビンゴゲーム、ハンドベルで演奏、音楽カルタ大会など。欲張った内容でしたが、みんなで楽しみました年齢が様々でしたが学年が上の生徒さんは小さい子を気遣う姿勢があり、社会人の元生徒さんは小さい子たちに声掛けを積極的にしていたのが印象的でした。大学生になる子もとても明るくて場を盛り上げてくれました。それから生徒さんのお母様もお写真をとってくださり本当にありがとうございました。なごやかなムードだったと思います。

今回の大きなテーマともいうべき目的、「人前で演奏する経験の場」を持つ、ということ。それぞれの生徒さんが緊張していましたが、皆さんきちんと演奏することが出来ました。普段の1対1のレッスンでは見られないきりっとした真剣な表情でした。演奏が終わって「どうでしたか~?」と聞くと「え~緊張しました」と話していましたが皆笑顔でした。いつもミスしないところでミスしてしまったりと色々ありましたが、最後まで自力で弾ききることができました。しかし「こんなはずじゃなかった・・・・・」と思っている方もいるかもしれません。もし、そう思っている方は次回頑張ってください。きっと今回よりも、もっと納得いく演奏になると思います。

でもそのために必要なことはなんでしょうか・・・・・・・・?  練習量ではないでしょうか。

今、小学生以上の生徒さんにはがんばりカードを渡しています。1日の平均練習時間が30分の人は40分に増やし、集中して練習してみること。そして、基礎練習としてのテクニックの教材で指の訓練を意識して取り組むこと。普段の練習を本番の時のように弾き、本番を練習の時のように弾く!そんな心構えでいることも大切です。好きな曲を弾けるようになりたいならば、基礎練習の教本を大切に取りくんでいきましょう。毎日のコツコツした積み重ねの努力が実を結びますスケートの羽生選手も練習を人一倍頑張っているそうです。

そして小さい生徒さんにとっては今日は大きな経験の一つだったんではないでしょうか。失敗も成功も経験をしないと生まれません。成功したらそれを励みにまた頑張ろう!と、また失敗してしまったらそれを責めずに次回頑張ろうね!と声掛けをして失敗を恐れることのないように導くこと大事だと思います。そして、良いところを見つけて褒めて自信をつけさせてあげることも大事です。そうやって温かく見守っていくことがその子を大きく成長させることにつながっていきます。今は楽しくピアノに向かう時間を増やしていくことができれば良いです。

来週のレッスンが今年最後となります。今年のレッスンを振り返り来年への目標をうまく計画立てられるようにしめくくりたいです

 

 

本番に向けての気持ちの持ち方

星野ピアノ教室講師 星野真由美

今日は人前で弾く時の気持ちの持ち方について書きたいと思います。

今週末でのクリスマス会ではプチ発表会のようなものなので、各自が好きな曲を2曲選んで演奏します。暗譜で弾く人もいれば譜面を見て弾く人もいます。
今回は必ずしも暗譜しなくてはいけないわけではありません。自分の弾きやすいスタイルで演奏してもらえれば良いと思っています。
よく聞く言葉で「間違えなく弾けて良かった!」という人がいます。ピアノは「間違えなく弾ければ良い!」というものではありません。楽譜通りに弾くことも大切なことですが、

自分の思いを音に託して奏でることも重要です。曲の表情を豊かにつけて自分がその曲を楽しめて音楽的に弾けるかということです。
多少間違えてしまっても、自分がこういう風に弾きたいとイメージを持って弾ければ大丈夫です!そして、心の中で自分の弾いている曲を歌うことができる・・ということも大事です。道を歩きながらお風呂に入りながら、ピアノに向かっていない時も曲を口ずさめるか?試してみてください。

それから、今回連弾曲もあります。連弾曲は相手との息を合わせることも考えなければいけないので注意が必要です。

自分で勝手に走っていかない。
相手が弾いている音にも耳を傾けること。
相手を思いやること。

皆さんにとって、今後の良い経験になってくれればと願っています

 

楽しいクリスマス会にするための準備

星野ピアノ教室講師 星野真由美

今週末に教室で行うクリスマス会の準備もだんだん整ってきました。プレゼントのラッピング、お菓子や飲み物の用意、かるた大会をする時に使うマットや始まる前にかけるBGMなどなど・・・。皆が楽しく過ごせることが一番だけれども、一人ひとり自分の演奏をみんなの前で披露する場でもあるので、参加する皆は少し緊張気味だと思います。なので、当日の雰囲気は楽しくしたいと思っています。

どんなことでもそうですが、指導者が「意味」と「目的」をきちんと持って生徒に与えていくことによって生徒の力を引き出すことができると私は信じています。
今回の目的は

なるべく人前で演奏する機会を多く持たせたい

 同じお教室のお友達と仲良くなってもらいたい。

 お友達の演奏を聴く機会を発表会以外でも経験させたい。

 ピアノ以外の楽器類でも音楽を楽しみ、みんなで一緒に音楽を作ってもらう経験をしてもらいたい。

1年に1回の発表会だけで顔を合わせることはあるけれど、普段は教室では会っていないので、ほとんど会話をしたことがないのが現状。発表会で緊張している上に知っているお友達がいないと余計心細くなってしまいます。こういった機会を持つことによってお友達が一人でも多く増えれば当日ちょっと御挨拶をしたりと安心して気持ちも和やかになるのではないかと思っています。発表会もなるべく子供たちの普段の実力が発揮できるような場にしたいのです。

そして、ピアノは普段一人で弾くことだけになってしまいますが、自分の演奏を皆に聴いてもらう楽しさも味わってもらいたいと思っています。また他の楽器を使って一緒に協力して曲を演奏することも相手を思いやる気持ちを学び学年を超えて音楽を通じて関わりを持てることにつながっていくことだと思います。昨今、人同士の関わりが少なくなってきています。人は人と関わることによって成長させてもらうことも大きいのではないでしょうか

また、1年のしめくくりとしてクリスマス会を通して自分のピアノレッスンを振り返ってもらえるよう表彰も用意していますよ
楽しい会にするためにも当日は、体調を整えて自分の曲をしっかり演奏できるようにしましょう!(私も演奏するのだから自分に向けてのメッセージ・・・・・