今週は、ハロウィン仮装🎃週間でした。
飾り付けした場所でお写真を撮ってハロウィンのお菓子をプレゼント🎁しました!仮装してきてくれて、ありがとう😊
今日で最終日を迎えました恒例の夏休みワークショップ。
今週は、通常レッスンをお盆休みとしています。その代わりに、3日間ワークショップとして手作り工作教室を実施しました。
マリンカン・マリンサウンド、ビーズカウンター、音符のマンションなどをそれぞれ手作りしました。
普段お教室で会えないお友達と一緒に時間を共有しながら楽しく思い思いの作品を作りました。
マリンカン・マリンサウンド♫は、中に入れるビーズ、スパンコール、カラフルなビー玉を選び可愛い💕く仕上げてくれました。皆んなで、マリンサウンドを鳴らして最後に「海」の曲を歌いました。生徒達のマリンサウンドの音が涼しげで、何だか子供達の歌声と音にとても癒されました。毎年制作させていただいておりますが、戸田の佐野康子先生に教えていただきました。
ビーズカウンターでは、風邪や急遽予定が入って参加出来ないお友達が居て人数が少なかったですが、参加してくれた生徒たちは、素敵な✨カウンターを作ってくれました。これからのピアノ練習も楽しくなりそうでした。
本日最終日は、「音符♪のマンション」永瀬先生のムジカノーバを参考にさせていただきました。又、レッスンノートセミナーでもお世話になりました古内奈津子先生のご提案された方法を参考にさせていただきました。私のお教室では、初めての試みでした。
子供達が音符マンション制作するには、40分くらいかかりました(小学生以上)。それぞれ個性豊かな作品に仕上がってました。早く終わった生徒さんには、予め用意していたリズムプリントを解いてもらいました。結局全員プリントを解いていましたが、皆んなで解くと速いスピードで、分からない所は説明をしてあげ、サクサク進めていました。やはり実際に自分の手で作った音符のマンション(音価表)を見ると分かりやすいのだなぁと感じました。
最後は、みんなで音価のコインゲーム(こちらは、山本美芽先生のセミナーでのご提案)で盛り上がって帰って行きました。普段レッスンでは見られない生徒さんの表情や仕草、気の回し方、思いやりを感じました。
3日間のワークショップの材料準備などは、とても大変でしたが、子供達が皆楽しそうにしてくれた様子や保護者様からのお礼のお言葉をいただけ大変嬉しかったです。音楽(ピアノ)に役立つことをこれからも生徒様にご提案出来たらと考えています。
普段私がセミナー、音楽の先生方からの学びが皆様に還元出来ることが子供たちのレッスンに役立つことがわかり私にとっても充実の3日間でした。
指導者は、たゆまぬ努力と日々の学びが必要ですね。お教室に通っていただいている生徒様それぞれに何が必要か?を見極め、それに合わせた指導をしていけるよう私の今後の課題となりました。
夏休みも後半に入りました。
夏の疲れも出てくる時期になります。子供達の体調を見ながら、レッスンを進めて楽しく上達出来るように導いていけたらと思います。
先日お墓のお掃除に行って参りました。今ある自分は、周りの方々のお陰だなとつくづく感じています。いつも周りへの感謝の気持ちを忘れずにいたいです。
今回ワークショップにご参加いただきました生徒さんにも感謝しております🌻ありがとうございました😊💓
毎年3月は、お引越しや受験でピアノを中断される生徒さんとのお別れ月でもあります。
私がお教室を立ち上げた年にご入会されたA君も昨年の発表会で5年賞を頂き今月で一時中断することになりました。
ふとかれこれ、最初の発表会に参加していただいてから、ずっと毎年欠かさず参加してくださいました。
室内楽も毎年発表会では、ご参加くださいました。室内楽の先生からは、お褒めの言葉をいただいておりました。
音楽は、時を重ねて続けていくからこそ成長が見られます。
毎年、本当に進歩していました。色々レッスン中に注文をつけながらチャレンジしてもらい楽しいレッスンの時間でした。グループレッスンにも参加くださりました。
最後のレッスンから今日で1週間経ちました。ふとした時に、色々な思いが頭の中を巡ります
大変嬉しかったです!
また、一方では新入会の生徒さんの初レッスンもありました。さいたま市にお引越しされたばかりで、私のお教室を選んでくださったことに、本当に感謝の気持ちでいっぱいになりました。
それと同時にピアノを楽しく弾けるようになってもらうという責任を感じています。
私のお教室に通ってくださっている生徒さん皆さんに対して同じ気持ちです。
一時中断された生徒さん、志望校合格された生徒さんには、楽譜をプレゼント🎁しました!
今まで学んだことを活かして弾ける名曲ばかりです。
どうかお勉強の息抜きに弾いて気分転換になれば良いなぁと願っています。
そして、A君志望校合格した暁月には報告にいきます!とのこと。
待ってます!そして応援してます!
と心の中で思いました。
そんな子供たちの成長をピアノを通して見続けられること。携われることに私は、感謝の気持ちでいっぱいになりました。
同時に、自分も日々まだまだ精進していかなければいけない、と改めて身が引き締まる思いでした。