修了コンサート

星野ピアノ教室講師 星野真由美

今日は1年間通った祥子先生のホームセミナー運営編の修了式でした。
一言ずつスピーチをしてピアノの先生方がそれぞれ演奏をします
ピアノソロ、バイオリン、コントラバス、弾き歌い、アンサンブルと様々でしたが、皆さんとても綺麗な音色で演奏されて贅沢な時間を過ごさせてもらいました。
そして、憧れの祥子先生と一緒にお写真も撮ってもらいました

スピーチの時にS先生が、

他人と過去は、変えることができないけれど、未来の自分は変えることはできる

と仰ってた言葉がとても印象に残りました。

セミナーは、受け身姿勢でいつも望んでいた私ですが、祥子先生のセミナーでは毎回必ず一人ずつのスピーチから入ります。そして、毎回宿題が出されレポートを書き提出しなければいけません。それに対して、否が応でも勉強しなければなりません。しかも期限が決まっています。
自分から動かなければならないのです。それが良かったのか、色々な事ができるようになりました。

また、他のピアノの先生方と交流することができ、情報の交換やアドバイスをいただけたりと自分のお教室に役立つ事が何よりもためになりました。
自分よがりの指導では、何も良くならないということ。新しい情報を取り入れて柔軟に指導していくこと、それに対しての工夫など・・・・沢山学ぶことができました。

でも、こうして1年間セミナーを受けることができたのもお教室の生徒さんに時間の都合をしてもらったりとご協力があったお陰です。ありがとうございます。
これから、どんどん生徒さんに還元していけるよう頑張りますね。

4月からは、中級編に進みます。今までのメンバーの先生方もいらっしゃいます。
今から楽しみです。
今回私は、ピアノの先生とエレクトーンのアンサンブルをしていただきました。
IMG_1532そして、お昼は祥子先生が豪華な焼き肉のお弁当を用意してくださいました
ピアノの先生方とお話をしながら、とても美味しくいただきましたとても充実した1日でした。祥子先生、有里先生、奈々子先生、アンサンブルをご一緒してくださった先生、セミナーをご一緒してくださった先生にも感謝ですありがとうございました

IMG_1531

 

入会したての生徒さんのレッスン

星野ピアノ教室講師 星野真由美

3月は、お教室でも卒園式を迎える生徒さんがとても多いです。
ちょうど来週が卒園式にあたっているようです。
何となく忙しい様子ですが、小学生になるのですからきっと嬉しいですね・・・

そして、お引越しが決まっている生徒さんもいます(私は、ちょっと淋しいです
新しいピアノの先生の所に習いに行っても恥ずかしくないよう、私は更に力を入れながらレッスンをしています。生徒さんもお引越しの時期なのに、毎日かかさずにしっかりと練習をしているので、本当にフォローしているお母様にも感謝です
お忙しい中、ありがとうございます

まだ小さいうちは、ご家庭のご協力がないとなかなか前へ進むことは難しいです。ピアノは家で練習してこそ上達するお稽古だからです。
でも、継続して練習していると、どんどん上達するのも実感することができます。
レッスンノートへのお家での練習をご記入いただいていますが、最近入会された生徒さんは良く指運動をしている様子でめきめきと動く指になってきています。
今日も来てくれた入会したての生徒ちゃん
本当にキラキラしたお目目で興味津々に言われた事をよ~~~く聞いて、学んでいました
一生懸命にお指を動かす姿がとっても可愛いですね

1週間練習するとこんなに指がしっかりするのだなぁ~~と感心してしまいました。
音符がわかっていてもやっぱり指の運動機能が発達していないとなかなか思うように弾けません。
良く動く指を作るのは最近のお子さんにとっては、大変なようです。昔はおはじきとか折り紙とかで遊んでいましたが、今はあまり手先を使う遊びは減ってしまっていますね。おまけに、ドアを開ける時も昔は扉についているドアノブを回して開けていたのが、ボタン一つで開いてしまいます。なので、ピアノを弾く指を小さいお子さんが作るのは大変なことです。
便利になった反面、人間の運動機能低下につながります・・・。

でも、お教室の生徒さんたちは、皆よく練習してきてくれる子ばかりです。
そんな生徒ちゃんのレッスンをしていると上達させてあげたいという気持ち一杯になるのと同時に責任も感じます。
今いる生徒さんも新しい生徒さんも大切に育てていきますと改めて保護者の方たちに誓いました

 

 

 

計画通りに進まなくても・・・

星野ピアノ教室講師 星野真由美

ピアノを習っていると知らず知らず、計画を立てて物事を進める力がつくように思います。思いますではなくて、そうなります。

思いつきの練習では、一つの曲を完成させることはできないからです。曲を完成させるために、毎日の練習が必要ですし、本番を迎えるにあたっての気持ちの準備、計画建てた練習が何よりも本番の成功を導きます。
小学生以上の生徒さんはだいたい計画的に進めている子が多いです。

でも、小さい生徒さん達は、計画通りに進めるのはまだ、難しいかもしれません。毎日のピアノの練習の他に指のトレーニングをしたりしながら、良く動く指、しっかりした指を作っていきます。私のお教室では小さい生徒さんはプレリーディングなどで、沢山の曲を楽しみながら弾いていきます。
でも、生徒さん一人ひとり指の発達は様々です。

中には、指を動かすことが苦手な生徒ちゃんもいます。
そして、指番号が苦手な生徒さん、なかなかメイン教材が進まない生徒さんなど様々です。

私はそんな時あれやこれやと悩みます。

・・・・・・そんな時に出会った教本・・・・1本線からの教本・・・・先日ピアノの先生がオリジナルで作られた教材を送って下さいました。

何人かの生徒さんに試してみましたら、楽しく興味いっぱいのお顔をしてニコニコと弾いてくれました。「なべなべそこぬけ」や「もういいかい」など、知っている曲があったせいかすぐに弾けてしまうところが、また嬉しいのでしょう
一つの教材にこだわらず、とにかく、せっかくピアノを習いに来ているのだから、難しいところにぶつかって、全く練習しなくなってしまうのは~~悲しいです。
ちょっと寄り道しても、ピアノを弾くことだったら良いんじゃないかな・・・と
私も生徒さんがニコニコと楽しそうに弾いてくれると嬉しいです。

計画を立てて進めていても、こうして計画通り行かない時もあります。
でも、ピアノを嫌いにならず楽しく弾き続けていれば大丈夫
必ずメイン教材に戻れます。
決して焦らず、こつこつと小さい生徒さんはお指の運動もしながらピアノを弾いていってもらいたいです。毎日弾いるうちにお指もしっかりしてきます。子供の成長は早いです。周りの人達の温かい励ましで子供たちも勇気づけられます。
一人ひとり進む速さは違います。
ピアノは、楽しみながら長く続けた生徒さんの方が音楽の楽しさを知ることができます。私も一人ひとりのやる気を起こさせるような声掛け、励まし、楽しくできるような工夫をいつも心掛けていきたいです。